株式会社 ウエルライフ | あんず薬局 | 神奈川県 | 横浜市 | 漢方 | ハーブ | アロマ | 健康食品 | 厚木

あんず薬局の取扱商品

営業案内

営業時間/10:00~18:00

定休日/日曜、第2土曜、祝日

  •  
  • 体質チェック
  • 健康機器測定
201607011429451971.jpg
 

なんとな~く二十四節気な健康情報あれこれ

 
フォーム
 
親子で楽しむ「おうちの近くの雑草探検」(1)
2020-06-18
関東地方も梅雨入りして、一週間ほどが経ちました。
お散歩をしていると、道端や空き地にいろいろな草が目に入ります。
季節を感じたり、新たな発見があったりします。
お子さんと一緒にお散歩しながら、その時々に咲いている雑草、生えてきた雑草に注目して、調べたり、活用したりしてみるのも楽しいものです。
 
【ドクダミ】
5月の下旬からぽつりぽつりと咲きはじめ、梅雨入り前後のこの頃、今を盛りと咲いているドクダミ。
深い緑色や、ちょっと赤茶色が入っている葉っぱに真っ白な十文字の花。
ほんとうは、白いのは花びらではなくて総苞片(そうほうへん)という、つぼみを包んでいた葉っぱです。
ドクダミの花は、先っちょに突き出た黄色いところのぽつぽつとした小さなものです。
たくさんの花が集まっています。
 
ドクダミは身近にある草で、昔から民間薬として大活躍してきました。
だれでもすぐ使えることから、葉っぱを乾燥させてお茶として飲んで、利尿、通便、毒下しなどに使われてきました。
もちろん、健康茶として飲むこともできます。
現在も、生薬(しょうやく:漢方薬の原料になります)として、日本薬局方に十薬(じゅうやく)の名前で載っています。十の効能があるので、その名前がついたといわれています。解毒薬、排膿薬として湿疹、蓄膿症などに用いられます。
 
ドクダミは、葉っぱも茎も独特のにおいがあります。
臭くて苦手と感じる人も多いかもしれません。
でも、干して乾燥させると、においは揮発して、おいしいドクダミ茶になります。
花の咲く直前~半夏生(7/2)のころまでのドクダミが良いとされています。
お子さんと一緒にドクダミ茶作りに挑戦してみると、お散歩の楽しさも倍増しそうです。
 
〈ドクダミ茶の作りに挑戦!〉
においが強いので、はさみと、くるんで持って帰るための新聞紙などを準備していきます。
お散歩をしながら、摘んでも大丈夫そうなドクダミを探します。
草木をとらないでくださいと注意書きがなくて(横浜市の市民の森には看板書きがあります)、排気ガスに直撃されていなくて、犬にマークされていなくて、除草剤もまかれていないところ。
およそのお家のドクダミは、たずねてみてください。
ちょうどよいドクダミを見つけたら、20~30cmくらいの長さに刈ります。
おためしだったら、10本~20本くらいでしょうか。
お花がついているものがいいです。
つぼみなら、なおいいです。
持ち帰ったら、刈り取ったドクダミを流水でよ~く洗います。
ドクダミ特有のにおいがしますが、頑張って洗ったら、振って水けを飛ばします。
新聞紙の上に4~5本ずつくらいに分けて、輪ゴムやひもでしばります。
軒下などの日陰に干します。
雨が当たらないように気をつけます。
雨に当たりそうなときは、おうちに入れてあげましょう。
乾燥していくうちに、ドクダミのにおいが消えていきます。
何日目から、においがしなくなってくるかな。
乾いてきたら葉っぱも茎もちぎって、ざるに広げてもう少し乾かします。
よく乾いたら、乾燥剤といっしょに密閉容器にしまっておきます。
 
〈ドクダミ茶を飲んでみよう!〉
鍋、やかんなどにお湯を沸かしてドクダミ茶を入れて5分くらい煮だします。 
濃さはお好みですが、目安として、500mlで4~5本分で試してみてください。
温かくても、冷ましても、おいしく飲めます。
ちょっとすっきりして、ほのかにドクダミを感じるおいしいお茶になったでしょうか。
 
~さらに挑戦!
ちょっと飲みづらい・・・と思ったら、焙じてみましょう。
フライパンにドクダミ茶を入れて弱めの中火でゆっくり乾煎りします。
少し香ばしいドクダミ茶になったでしょうか。
 
~それでも飲みづらかったら!
500mlのお湯を沸かして麦茶大さじ1/2とドクダミ茶2本分を煮出します。
いつもの麦茶より、すっきりした麦茶になったと思いますが、いかがでしょうか。
 
他にも、いろいろな飲み方に挑戦してみてください。
 
教えて~!薬剤師さん(2)「新型コロナウイルスのついたキュウリを・・・?」
2020-06-04
そろそろ芒種(ぼうしゅ)。
雨の日も多くなり、紫陽花も咲き始め、梅雨入りも間近となりました。
緊急事態宣言が解除され、徐々に日常を取り戻しつつありますが、まだまだ予断を許しません。
 
今回のご質問は、「新型コロナウイルスのついたキュウリをそのまま食べたら感染するの?」です。
 
新型コロナウイルスが食品そのものから感染したという報告は今のところありません。
ですが、食品についたウイルスの生存期間を細かく検証した結果もありません。
新型コロナウイルスは、目、鼻、口などの粘膜から感染し、人間の細胞に入りこんで増殖するといわれています。
新型コロナウイルスのついたキュウリを食べると、口の粘膜に付いてしまう可能性がありますが、同時に、その多くは口の中にある唾液などの粘液にからめとられ、食道から胃へ運ばれるので、胃酸でほぼ不活化されてしまうと考えられています。
とはいえ、感染リスクを減らすためにも、衛生面からも、キュウリなどの食材は流水でしっかり洗うようにしましょう。
給食など大量調理をするところでは、キュウリは蒸気をかけたあとすぐに冷水で冷却する「ブランチング」という方法を用いているようです。
 
食材を扱う上でさらに気をつけたいことは、包装材(プラスチックケース、ビニール袋など)、手指、調理器具などに新型コロナウイルスが付着している場合の接触感染です。
包装材に使われるプラスチックについた新型コロナウイルスは、不活化までに最長72時間かかるといわれています。
冷蔵庫に保存する場合も気になるようでしたら、市中に蔓延している時期にはマスクをした状態で、玄関で用意した保存用袋に移したり(玄関から中へは持ち込まない)、アルコール除菌などもよいでしょう。
冷蔵庫内は低温でウイルスや菌が住みやすくなっています。
庫内も清潔に保ちましょう。
また調理前には石鹸で十分な手の洗浄、まな板や包丁などの調理器具の熱湯消毒なども適度に行いましょう。
加熱調理は新型コロナウイルスを不活化させますのでおすすめの調理方法です。
ただし味見のときの箸の取り扱いや、同じお皿からの取り分けの際は、飛沫感染にも注意してください。
 
   * * * * *
 
さて、新型コロナウイルス対策としてさまざまな方法が散見されます。
経口つながりの対策として、15分毎くらいに水を一口飲むというものがあります。
新型コロナウイルスは、目、鼻、口の粘膜から感染するといわれています。
元来、人間の体には防衛システムがあり、ごみや細菌など外からの異物は粘膜から侵入する前に、涙液、鼻水、唾液などによってからめとられます。
前述のように、唾液はのどに付着しているウイルスなどをからめとって食道から胃へ運ぶことから、この方法が流布したものと思われます。
この手立ては、インフルエンザウイルスの場合は予防の一つといわれていますが、新型コロナウイルスにも応用できるかまでは確認されていません。
また、武漢で最初に新型コロナウイルスについて報告し、亡くなった医師は、目の結膜から感染したといわれています。
ですからくれぐれも、目、鼻、口をウイルスが付着しているかもしれない手では触れないように注意しましょう。
一般的にウイルスは乾燥を好みますので喉や気管が潤っていれば増殖しにくくなるのではないかと思われます。
ドライアイや空咳の傾向のある方は体を潤す食材(豆腐、牛乳、キュウリ、なす、冬瓜、トマト、白きくらげ、黒きくらげ、果物類、はちみつなど)を積極的にとりましょう。
新型コロナウイルスが気管から肺に入ってしまうと肺には粘液がないので、急激に増殖して肺炎になり、重症化する場合があります。
 
その他、日常生活での新型コロナウイルス感染対策として、帰宅したらまず石鹸による手指の洗浄、うがい、洗顔。
ご家族に体調のよくない方がでた場合は、タオルなど共同で使用するのを避けるなども必要ですね。
これはインフルエンザウイルスやノロウイルス流行時にもいわれています。
新型コロナウイルスの不活化には紫外線が有効ということも報告されました。
日焼けや熱中症が心配なこれからの時期ですが、あえてお日様が出ている時間に外出することも良いようです。
骨粗しょう症予防にも一役買います。
ただし、マスクによるかぶれや熱中症には水分を確保するなどして充分注意してください。
栄養バランスのよい食事と質のよい睡眠ももちろん欠かせません。
そして、ウイルスが体内に入ってきても、影響されないような体づくりを目指すことも大事なことです。
 
WHO、厚生労働省、国立感染症研究所などが公開している情報をもとにお話ししましたが、新型コロナウイルスに人類が出会ってまだ半年ほど。
新たな解明や発見が、日々、時間単位で発表されますので、最新の情報をもとにその時々にお伝えしていきます。
今後、第2波、第3波と続くと予想されていますので、大事なところはしっかりと守り、あまり神経質になりすぎず笑顔で過ごしたいですね。
 
親子で楽しむ「アロマクラフト~保冷材で作る芳香剤」
2020-05-18
今年のこどもの日は、なんとなくお祝いも控えめになったご家庭もあったのではないでしょうか。
それでも、子どもが健やかに育ってほしいという願いは変わりません。
 
緊急事態宣言の延長を受けて、一部の地域では引き続きおうちで過ごす時間が増えました。
親子で何をしたらいいかな?
子どもが喜ぶことは何かな?
と頭を悩ませている親御さんも多いと思います。
そこで、家にあるものを使って、香りのお役立ちグッズを作ってみませんか?
 
あんず薬局では、精油のさまざまな活用法を提案しています。
精油を買ってはみたものの、使い切れずに残っていたり、期限が切れてしまったということもあるかと思います。
酸化によって精油の香りが変化してしまっていたら処分しますが、まだ香りが持続しているのは使えるのかしら、というお客さまの声も聞きます。
そこでご紹介したいのが、簡単に作れる芳香剤です。
お手持ちの精油と、冷蔵食品を購入したときについてくるジェル状の保冷剤を使います。
ご家庭であまりがちなもので作れます。
 
~お部屋の芳香剤 アロマジェル~
〈材料〉
・ガラス製の空き瓶200㎖くらい(蓋はなくても可)1つ
・ジェル状保冷剤100g程度(室温に戻しておく)大きいの1つか小さいの3つ
・精油(レモン、ペパーミント、ラベンダー、オレンジなどお好みで)10滴程度
・飾り 絵の具、ビー玉、ビーズ、造花、小さなおもちゃなど、家にあるもので
・割りばし、または、使い捨てスプーン
〈作り方〉
① 保冷剤の袋を切って、中のジェルをガラス瓶に入れる
② 好みの精油を10滴入れる(2種類くらいブレンドしてもよい)
③ 割りばしやスプーンでよく混ぜる(絵の具で好みの色を付けてもよい)
④ ビーズやビー玉を混ぜたり、花やおもちゃを上に配置してできあがり
 
★色や香りや飾りなどはお子さまに選んでもらうといいですね。
いろいろな廃材を使って、アイデアを出しながら楽しく作ってみましょう。
芳香剤の香りがなくなったら、精油を数滴垂らしてください。
 
*保冷剤はジェル状のものと、水だけのものがあります。
ジェル状のものをお使いください。
ジェル状保冷剤の中身は、水と吸水性ポリマーです。
空気に触れるうちに、だんだん乾燥して小さな塊になります。
塊になったら捨ててください。
お子さまが、誤って口に入れないように注意してください。
 
教えて~!薬剤師さん(1)「ウイルスの不活化ってなに?」
2020-05-07
今日から解除される予定だった緊急事態宣言が5月末まで延長されました。
ここ横浜でも自粛要請が続いています。
 
新型コロナ騒動の中で、「ウイルスの不活化」という言葉がよく出てきますが、「殺菌とどう違うの?」というご質問をいただきました。
 
一部のウイルスは一部の細菌と同様に感染症を引き起こし、植物や動物、人にダメージを引き起こすことがあります。
そういう意味では「厄介なヤツ」という共通点があります。
 
ところが、この二つ、全く別の物です。
ウイルスは細菌の50分の1くらいの大きさしかありません。
そして最大の違いは、細菌は生き物ですが、ウイルスはそうではないということです。
ウイルスは何層もの脂質(脂肪)でできた膜に覆われたタンパク質です。
細菌は生き物なので環境が整えば自ら増殖できますが、ウイルスは生き物ではないので、人など他の生き物のちょうどいい細胞の中に入り込めたときだけ、増えることができます。
自力では増殖できません。
 
そこで「不活化」が登場します。
細菌は生き物なので殺すことができるので殺菌といいます。
ウイルスは生き物ではないので、殺ウイルスとはいわず、その働きや悪影響をなくすという意味で不活化という言葉を使うのです。
 
今回の新型コロナウイルスが何で不活化されるかは、徐々に分かりつつあるところです。
・せっけんの泡
・65%以上のアルコール

・熱

などこれらは、新型コロナウイルスの膜である脂質を溶かして、崩壊させます。

・塩素系漂白剤

は、ウイルスの中のタンパク質を破壊します。

・太陽の紫外線

は、地上まで届いたものでは弱すぎてタンパク質の破壊は難しいといわれていましたが、こちらも条件によっては太陽の紫外線でも数分で減少することがあると分かりつつあります。

このように、ウイルスの持つ脂質やたんぱく質の一部を破壊したり、変形させると、不活化することができます。

その他、家庭用中性洗剤なども使えることも。

最新の4月中旬発表の研究では今回のウイルスは50%以上のアルコールなら一分間つけると崩壊することが分かりました。

使ったマスクの消毒に、つけておくこともできますね!

続々と研究結果が発表されてきています。
新しい情報をとりいれていきましょう。

 
ウイルスはお気に入りの細胞に入れなければ時間とともに不活化されます。
布の上なら3時間、木なら4時間、段ボールなら24時間、金属なら42時間、プラスチックなら72時間で不活化されるといわれています。
 
新型コロナウイルスのお気に入りの細胞は目や鼻やのどの粘膜です。
ウイルスが手についただけでは感染しませんが、その手で顔をさわらないように注意が必要です。
また、感染している人と近くで話すと、その方の唾液の微細な飛沫が直接呼吸器に入ってしまいます。
症状が出る前から感染力があることが分かってきています。
 
やるべきことをして、あとはどう過ごすか、知恵比べです。
今回のウイルスについて、正しい知識を持って賢く対処しましょう。
 
イラストは、コロナ禍のいま、話題のアマビエ。
日本の伝説の半人半漁の妖怪で、絵を掲げておくと疫病退散になるとのこと。
この際、アマビエさまにおすがりしてでも早くコロナウイルスに退散していただければいいのですが。
 
 
 
親子で楽しむ「きびだんご作り」
2020-04-16
新型コロナウイルス感染症の蔓延による緊急事態宣言が発令され2週間になります。
仕事は在宅や休業、学校は休校、幼稚園や保育園も休園になるところもあり、大人も子どもも家で過ごす時間が多くなっています。
とくに小さいお子さんは外で遊ぶ時間が減って、一緒に過ごす親御さんは工夫をこらしておうち時間を過ごしていることと思います。
一緒に過ごす時間、今は長く感じるかもしれませんが、お子さんの成長は、あっという間です。
ぜひ今の時間を楽しんで過ごしてくださいね。
 
みんなが知ってる「桃太郎」の昔話
 「もーもたろさん ももたろさん
  おこしにつけた きびだんご
  ひとつ わたしに くださいな♪」
犬も猿も雉までもを魅了したきびだんごに、子どもの頃一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。
ちょっと時間に余裕のある今、お子さまと一緒に「きびだんご」作りをしてみませんか?
もち米とキビを炊いてつぶして作るので、ちょっとした餅つき気分も味わえますよ。
 
キビ(黍)は、他の作物が育たないやせた土地でも育つ強い穀物です。
日本で栽培されている品種はモチキビです。
黄色い1~2ミリの粒で、炊くともっちりとした食感で少し甘みがあります。
栄養価が高く、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、食物繊維やビタミンB群を多く含み、黄色い色は抗酸化作用のあるポリフェノールによるものです。
薬膳では、キビは体を元気にする甘味(かんみ)の働きを持ち、胃腸虚弱などに用います。
もち米も同じく甘味の食物で疲労など体力回復に用います。
体を温めも冷やしもしないキビとは違い、モチ米は温める性質を持っています。
きびだんごを作って食べて、元気に過ごしましょう!
 
〈材料〉30個分
・もち米 2合
・キビ(モチキビ) 1/2カップ(約80g)
・水 2カップ
・塩 少々
・きな粉 あんこ ごま などお好きなもの 適量
〈作り方〉
①もち米は炊く30分前に洗ってざるにあげておく。
②①と軽く洗ったきびを炊飯器に入れ、分量の水、塩を入れ炊く。
③炊き上がったら熱いうちにボウルに移し、すりごきを水でぬらしながらトントンとつき、米粒がなくなるくらいまでつぶす。
④手で触れるくらいの温度になったら、手に水をつけ、丸める。
⑤きな粉やあんこをまぶしてできあがり。

*一晩おくとかたくなりますが、電子レンジで軽く温めると柔らかくなり美味しく食べられます。
食べきれないときはごはんと同じ要領で冷凍保存ができます。
 
<<株式会社 ウエルライフ>> 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4 TEL:045-471-2521 FAX:045-471-2522