株式会社 ウエルライフ | あんず薬局 | 神奈川県 | 横浜市 | 漢方 | ハーブ | アロマ | 健康食品 | 厚木

あんず薬局の取扱商品

営業案内

営業時間/10:00~18:00

定休日/日曜、第2土曜、祝日

  •  
  • 体質チェック
  • 健康機器測定
201607011429451971.jpg
 

なんとな~く二十四節気な健康情報あれこれ

 
フォーム
 
夏の快眠 ~水はけの良いからだ作り~
2017-07-15
7月17日からは、鷹乃学習(たかわざをならう)の候です。
鷹の雛は、生まれてから1か月ほど経つと飛び方をおぼえます。
そして巣立っていく頃には梅雨が明け、いよいよ蒸し暑くて寝苦しい日本の夏が到来します。
 
この時期になかなか眠りにつけない場合、それは必ずしも高温多湿のせいだけではありません。
じつは、水そのものが原因していることもあるんです!
――― という「水毒」のお話です。
 
高温多湿の季節は、体内の水分バランスが崩れがち。
なにかと水分や冷たいものをとりすぎたり、冷房のききすぎた環境で過ごし続けて汗を出さなかったり、逆に、過剰な発汗で水分不足を起こしたり・・・。
 
1日の必要な水分摂取量(食事でとる水分も含める)は約2リットルといわれていますが、それ以上に水分をとると吸収・排泄が追いつかなくなり、むくみにつながることがあります。
また、からだを冷やすと内蔵の機能が弱まって、汗や尿として排出されるはずの余分な水分がからだにたまってしまいます。
こういった水毒の状態が、質の良い眠りを妨げている可能性もあります。
 
こんなときにイチ押しのツボ、失眠(しつみん)です。
「眠りを失った時に有効なツボ」が名前の由来で、このツボを刺激すると眠りやすいからだになるため、鍼灸治療では不眠解消に用います。 
               
 
また、このツボは婦人科系疾患にもよく用いられるので、下半身の冷えや生理痛などでお悩みの女性にもぴったりです。
(妊娠している方の治療では避けることもあります。鍼灸師や専門家にご相談ください。)
 
お灸が一番のおすすめですが、足の裏にドライヤーの温風をかける方法もあります。
火傷しないように気をつけて、ポワ〜とした温かさを感じたら、さあ、お布団へ。
 
梅雨のジメジメにも、からだのむくみにも、サラリとさようなら!
水はけの良いからだを作って、夏の快眠めざしましょう。
夏の快眠のためにも、水はけの良いからだを作りましょう。
 
たなばたのころ
2017-07-07
今日、7月7日は七夕です。
旧暦だと1ヵ月遅れとなり、ちょうど立秋の頃になります。
そして、旧暦の7月は秋ですので、七夕は元来秋の行事となります。
もっとも、今年は旧暦だと五月に閏月があり、2017年の旧暦7月7日は8月28日とずいぶんとおそくなります。
いずれにしても、旧暦の7日は、ちょうど半月の頃で、織姫と彦星は半月のなか、会っていたのですね。
 
夏の養生は、遅寝早起き、短時間のお昼寝です。
遅寝といっても、夜更かしとは違います。
日付の変わる前、10時から11時には就寝して、朝は明るくなったら起きましょう、というものです。
ここ横浜では、この時期の日の出は4時33分。
灯火の光しかなかった時代、太陽とともに過ごしていたのですね。
 
さて、新暦の7月7日。梅雨たけなわの時期です。
このブログでも、ここのところ梅にまつわるお話や、エッセンシャルオイルを使って梅雨を快適に過ごす方法が続いています。
今回は、やはりこの時期に多く出回る紫蘇について。
紫蘇は、生薬「蘇葉」としてあり、赤紫蘇が使われます。
気の巡りをよくし、胃腸の働きを回復させたり、発汗を促し、冷えをとる作用などがあります。
 
紫蘇シロップ
<材料>
赤ジソ 300g
グラニュー糖 100g~200g(はちみつの場合80g~160gぐらい)お好みで加減する
りんご酢 350~400mL
<作り方>
①赤ジソは3回くらい水洗いして汚れを落とし、ざるにあげておく。
②鍋はホーロー、耐熱ガラス、ステンレスを使う。アルミや鉄は適しません。
 水2Lを沸かして、①を入れて、葉が緑色になったら取り出して汁をこす。
③こした汁を沸かしながら、りんご酢とグラニュー糖を入れ、半量まで煮詰める。
 はちみつを利用する場合は、あら熱が取れてから入れる。
 
*シソは日本の代表的なハーブです。食用として赤ジソ、青ジソがあり、葉以外に実も利用されてきました。昔から薬味や刺身のつまとして使われています。保存食である梅干や柴漬けの赤紫も赤ジソの色素です。防腐、殺菌効果がありますから理にかなった利用法を昔から経験の中で知っていたということです。
最近では、赤ジソのアレルギー抑制や抗酸化作用が注目され、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の緩和やアンチエイジングなど、注目されています。
 
酸梅湯(さんめいたん)
2017-06-26
今日、6月26日は七十二候の菖蒲華(あやめはなさく)です。
アヤメが咲くと、梅雨到来といわれてきました。
この時期は一年で一番日が長く、気温も上がり、暑さは日に日に増してきます。
気がつかないうちに熱中症になってしまうことがありますので、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしていきましょう。
 
中国では、暑気払いの飲み物として烏梅(うばい)となつめのお茶、酸梅湯が愛飲されています。
烏梅には酸味*1があり夏バテ予防、のどや口の渇きにおすすめです。
なつめは甘味*1があり、「補気・補血*2」作用があります。
 
作り方は、煮だした烏梅になつめを数個入れ、なつめのシワがなくなったら、取り出します。
なつめはそのまま食べましょう。
その他にもハイビスカスや山査肉、みかんの皮、リコリス(甘草)などが入った酸梅湯もありますので、ご自分のオリジナル酸梅湯を作ってみるのも良いかもしれませんね。
 
夏の暑さは「気*2」を消耗し、体力や内臓の働きを低下させて夏バテを引き起こします。
「気」を補う力の強いお茶で水分を補給して、熱中症にならないように努めましょう。
 
 
*1 五味…漢方では、食べ物の味を「酸(さん)・苦(く)・甘(かん)・辛(しん)・鹹(かん)」の5つに分け、それぞれ働きがあると考えます。酸味は汗や尿の出すぎを抑えて、エネルギーの放出を防ぎます。甘味は疲れや緊張をやわらげます。
*2 気…心身のエネルギー
   血…血液とその働き
 
 
梅を使って食養生
2017-06-16
今日、6月16日から20日までは七十二候の「梅子黄(うめのみきばむ)」です。
青々とした梅が黄色く熟してくることから、この名前がついています。
 
梅は中国原産のバラ科の落葉高木で6世紀頃に朝鮮半島から日本に入ってきました。
日本に伝えられたときは、生の状態ではなく、未熟果を燻製した烏梅(うばい)(中国語ではウメイ)だったといわれています。
烏梅は『神農本草経』という中国最古の薬物書物にも書かれている生薬で、腹痛、慢性の下痢、食あたりに効果があります。
この烏梅(ウメイ)が日本ではウメと呼ばれるようになり、その薬効と花の美しさによって国内に広がったと考えられています。
 
日本でウメといえば、真っ先に思い浮かべるのは梅干しです。
梅干しと聞いただけで唾液が出てくる酸っぱさはクエン酸、リンゴ酸、コハク酸など多くの有機酸が含まれているためです。
またカルシウム、リン、カリウムなどミネラル類も豊富に含んでいる保存食で、疲労回復、食欲不振、吐き気、頭痛、乗り物酔い、食中毒予防などに昔から使われていました。
 
関東地方では6月7日に梅雨入りした模様と、気象庁の発表がありました。
蒸し暑くうっとうしい時期で胃腸の働きが悪くなったり、食欲が落ちたり、食べ物が傷みやすくなったりと過ごしにくい季節です。
梅干し番茶、梅肉和えなどを食卓に取り入れて美味しく食べ、健康に過ごしましょう。
 
〈レシピ〉
■梅干し番茶:
~胃もたれ、食欲不振、吐き気、二日酔いなどに~
マグカップに梅干しの果肉1~2個をいれて熱い番茶を注ぐ
■ゆで豚と胡瓜・キャベツの梅肉和え
 ~疲労感、精力減退などの解消に~
 ①シャブシャブ用豚肉をゆでて一口大に切り、梅干しの果肉のみじん切りを混ぜ
  る。
   ②胡瓜の薄切りと一口大にちぎったキャベツに塩を振り混ぜ、しんなりしたら水
  気を絞り、豚肉と和える  
 
 
梅雨をアロマで快適に
2017-06-05
今日、6月5日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。
稲や麦などの穀物の種をまく季節ということから、芒種といわれています。
芒(のぎ)とは、イネ科の植物の花についている針のような突起のことです。
実際の種まきはこれよりも早い時季に行います。
梅雨入りも近くなってきますので、湿気対策が必要になります。
湿気が多くなると、カビや細菌が発生しやすくなり食中毒の原因にもなります。
除菌効果や消臭効果のある精油を使って、梅雨を快適に過ごしましょう。
 
〈天然のアロマで爽やか活用術〉
●キッチンにアロマ
アロマスプレーを作って、生ゴミの防臭やまな板の除菌にひと吹き。
材料:100mlガラス製スプレー容器 消毒用エタノール100ml
精油(ティートリー、レモン、ペパーミント)の中から計20滴
作り方:スプレー容器に消毒用エタノールを入れ、精油20滴入れてよく混ぜ合わせます。
●お掃除にアロマ
掃除機の紙パックにユーカリの精油を2~3滴垂らして、掃除機をかけます。
お部屋によい香りが広がります。
●洗濯にアロマ
最後のすすぎ水に精油(ラベンダー、ローズマリー、ゼラニウムなど)1~2滴を入れます。乾いた衣類がほのかに香ります。
●衣類の防虫にアロマ
コットンに精油を1滴たらし、タンスや衣装箱へ。
防虫効果のある精油(シダーウッド、ローズウッド、ラベンダーなど)を使います。
 
※精油はあんず薬局各店で扱っています。
 他にも使い方があります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
<<株式会社 ウエルライフ>> 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4 TEL:045-471-2521 FAX:045-471-2522