テーマ | 添削と試してみよう薬膳 | 提出期日 | |
第1回添削 | 医食同源の知恵 陰陽論 五行の使い方 |
夕食の献立を五味五性で分類
薬膳茶つくり(クコの実・なつめ)
|
5月末
|
第2回添削 | 気の働きとその不足による病気 |
気を補う食材と薬膳
はと麦ご飯を作ってみましょう
|
7月末 |
第3回添削 | 血の働きとその不足による病気 |
血を補う食材と薬膳・食材の昇降浮沈
みかんの皮を使ってチャイを作りましょう
|
9月末 |
第4回添削 | 津液の働きとその不足による病気 |
津液を補う食材と薬膳・食材の組合せ
銀茸と鶏肉のスープを作ってみましょう
|
11月末 |
第5回添削 | 生命を支えるエネルギーの概念 |
精を補う食材と薬膳・薬膳烹調
|
1月末 |
あんず薬局の薬膳通信講座
テーマ |
添削と試してみよう薬膳
|
提出期日 | |
第1回添削
|
肝の概念と春
|
肝の働きと失調 「肝の不調は目に表れる」
ストレスの薬膳・目の薬膳
|
5月末 |
第2回添削
|
脾の概念と梅雨 |
脾の働きと失調 「脾の不調は口に表れる」
食欲不振・むくみの薬膳
|
7月末 |
第3回添削 | 心の概念と夏 |
心の働きと失調 「心の不調は舌に表れる」
不眠の薬膳・夏バテ、熱中症予防
|
9月末 |
第4回添削
|
肺の概念と秋 |
肺の働きと失調 「肺の不調は鼻に表れる」
かぜ・美肌の薬膳
|
11月末 |
第5回添削
|
腎の概念と冬 |
腎の働きと失調 「腎の不調は耳に表れる」
老化防止・冷えの薬膳
|
1月末 |