株式会社 ウエルライフ | あんず薬局 | 神奈川県 | 横浜市 | 漢方 | ハーブ | アロマ | 健康食品 | 厚木

あんず薬局の取扱商品

営業案内

営業時間/10:00~18:00

定休日/日曜、第2土曜、祝日

  •  
  • 体質チェック
  • 健康機器測定
201607011429451971.jpg
 

中医学古典にふれよう

 

中医学講座

中医学講座
 
 
2023年度  
受講生募集
 
 
 
お申込み開始は 
2023年2月1日(水)~
 
2月28日(火)までに、
お申込みの上お振込みいただくと
早期申込早割となります。
受講料を2,000円引きいたします。
 
 
中医学古典にふれよう 
オンライン講座  
          ご自宅でZOOMを利用して受講
            
 
■基本 第3水曜日 10:30~12:30(全12回)
 
■受講料
 46,300円
   単回申込みも可能になりました。
     1回 / 受講料  4,400円
     単回申込みの方は、
     申込み月をお選びください。
 
資料は講座ごとに事前通知と共にメールで
お送りします。
 
■内容
 中医学の四大古典のうち、
 『黄帝内経』『傷寒論』を中心に展開します。
   中医学を学ぶには、経典だけでなく
   それら重要な古典の内容にもふれてみることが
   必要です。
   この講義では、その中でも重要な認識を
   一つ一つ説明して参ります。
   今年度は温病学についても学びます。
 
■難易度(★★☆~)
 健康保持・病気克服をしたい方、中医学古典に
  興味がある方にオススメです。
 
■講座日&テーマ
※講座日時は自然災害・講師の都合・
   コロナ感染拡大状況などの事情により、
   休講・日程変更・中止となる場合があります。
第1回    202年 4月19日
『黄帝内経』心と関わる認識
(心部於表、心主舌、心為噫など)
 第2回
    5月17日
『黄帝内経』肝と関わる認識
(肝為語、肝在声為呼など)
 第3回
      6月21日
『黄帝内経』脾と関わる認識
(脾為涎為呑、脾蔵意など)
 第4回           7月19日
『黄帝内経』肺と関わる認識
(肺之兪在肩背、諸気憤鬱皆属於肺など)
 第5回        8月23日
『黄帝内経』腎と関わる認識
(腎経循喉嚨、腎為胃関など)
 第6回            9月20日
『傷寒論』
20世紀の認識①(張錫純)
 第7回          10月18日 『傷寒論』20世紀の認識②(左季雲)
 第8回            11月15日 『傷寒論』20世紀の認識③(劉渡舟)
 第9回            12月20日  温病学①(葉天士)
第10回   2024年 1月17日  温病学②(呉鞠通)
 第11回            2月21日  温病学③(薛生白)
 第12回         3月27日  温病学④(学術的発展)
                    ●は基本と異なる日程です 
 
【2022年度受講生の声】
 
・経典の重要部分を分かりやすく
 説明してくださり、
 目からウロコが落ちる知識ばかりです。
 中医学の理解が深まり、目の前が
 開けてきました。
 臨床の力も上がります。
 
・なんといっても楽しい!!
 初心者でも分かりやすい講座だと
 思います。
 内容豊富で、中医学が
 より楽しくなりました。
 
 
 
 
 
2022年度  
受講生募集
 
お申込み開始は 
2022年2月1日(火)~
 
 

2月28日(月)までに

お申込の上、お振込いただくと

早期割引となり、

受講料を2,000円引きいたします。

 
中医学古典にふれよう 
オンライン講座  
          ご自宅でZOOMを利用して受講
            
新規開講講座~
 
 
 
■基本 第3水曜日 10:30~12:30
 
■受講料
 46,300円
 
 資料は講座ごとに事前通知と共にメールで
 お送りします。
 
 
 
■難易度(★★☆~)
 健康保持・病気克服をしたい方、中医学古典に
  興味がある方にオススメです。
 
■講座日&テーマ
※講座日時は自然災害・講師の都合・
   コロナ感染拡大状況などの事情により、
   休講・日程変更・中止となる場合があります。
 
募集開始時とは、8月の日程が変更しております。
(旧)8/17(水) → (新)8/24(水)
 
第1回 2022年 4月20日 『黄帝内経』因勢利導について
 第2回
    5月18日
『黄帝内経』風邪について
 第3回
      6月15日
『黄帝内経』脾不主時について
 第4回           7月20日 『傷寒論』太陰と少陰の関係
 第5回        ●8月24日 『傷寒論』少陰と厥陰の関係
 第6回           9月21日 『傷寒論』後世の発展①
 第7回          10月19日 『傷寒論』後世の発展②
 第8回            11月16日 『金匱要略』と『傷寒論』の繋がり
 第9回            12月21日 『金匱要略』のメンタル疾患
第10回   2023年 1月18日 『金匱要略』胸痹の捉え方
 第11回            2月15日 『金匱要略』の外科治療
 第12回            3月15日 『千金要方』~中医学の百科事典
               ●は基本と異なる日程です
【受講生の声】
 
『2021年度「黄帝内経」(詳しい蔵象学説)を
受講しています。
蔵象学説の用語が本当はどんな意味なのか、
その背景にどんな概念があるのかをお聞きして
理解が深まります。
中医学の臓腑の考え方が深まると
漢方薬の使い方も変わってくると感じています』
 
『オンライン講座は、直前まで家事をしたり
時間を有効に使えるのでとても便利です。
また、画面を通して先生にマンツーマンで
教えて頂いているような満足感があります』

 
 

 

中医学古典にふれよう

 

  
■講師
小金井 信宏
コガネイ ノブヒロ 先生
 
プロフィール:
 北京中医薬大学、学部・
 大学院卒業。
 中医師、中医学修士。
 株式会社日本生体調準
 医学研究所所長・
 代表取締役社長。
『わかる使える・
  漢方方剤学(時方篇)』 
『同(経方篇1)』 
『中医学ってなんだろう-
  ①人間のしくみ』
(全て東洋学術出版社)など
   著書多数。
 
■内容
 
  中医学には、四大経典と
  言われる『黄帝内経』
『難経』『傷寒論』
『金匱要略』の他にも、
 歴代様々な古典があります。
   中医学を学ぶには、
   経典だけでなく
   それら重要な古典の内容
   にもふれてみることが
   必要です。
 この講義では、その中でも
   重要な認識を一つ一つ
   説明して参ります。
 中国史上初の臨床医学百科
   全集とも称されている
『千金要方』についても
   紹介します。
 
 
■講座日時
 基本・第3水曜日
 10:30~12:30
 
■講座回数
 全12回
 
   
受講に際しての注意事項(2023年度)
 
・通学受講の方は先着順で受付けいたしますので、
 定員になり次第締め切りとなります。
・複数受講される場合、日程が重複する講座がございます。
 後日視聴や割引などの対応は
 いたしかねますので、
 ご了承いただきますようお願いいたします。
・一旦納入された受講料は返金できません。
・申込み者ご本人のみの受講に
 限らせていただきます。
・自然災害(台風・大雪など)、講師の都合、
コロナ感染拡大状況などの事情により、
日程変更・休講となる場合があります。
・中止となった講義の受講料は、
 年度末にまとめて返金いたします。
 
全ての講座はリアルタイムのみとなります。
 オンデマンド配信や後日視聴など
 行っておりません。
・講座の録音・録画・資料のコピーなどの記録は
 一切禁止といたします。
・講座で使用した教材類を、受講目的以外
(他人へ譲渡・SNSやブログなど
 インターネット上に転載・第三者へメール
 などを用い転送)で使用することは、
 著作権の侵害にあたりますので
 固くお断りいたします。
・講義内容は、変更になる場合があります。
・受講者の個人情報は、適切に管理いたします。
 講座に関する利用目的以外、法令の定める
 場合などを除き、受講者の許可なく第三者に
 提供することはありません。
 
【オンライン講座お申込みの方】
・お申込みの際は、受講でご利用になる
 メールアドレスをご記入ください。
複数人が参加・閲覧すること、
 他人へのパスワードの譲渡貸与は、
 固くお断りしております。
 上記確認のため、カメラ機能をONで
 お願いいたします。パソコン内蔵の
 カメラが無い場合は、
 外付けカメラをご用意ください。
・プライバシー保護のため講座画面の撮影
 およびSNS等への投稿は、お断りします。
・事務局では講座についてのお問い合わせは
 受付けておりますが、
 通信機器や通信方法等についての技術的な
 サポートは、基本的には行っておりません。
 通信状況等については各通信機器会社に
 お問い合わせください。
 ただしオンライン配信が初めての方で
 不安のある方は、
 一度接続テストを行いますので、
 お問い合わせください。
・受講で生じた通信回線や通信料金などの
 トラブルにつきましては、
 一切の責任を負いかねます。
・快適な受講の為には、
 スマートフォンやiPadでなく、
 パソコンでの受講をお勧めいたします。
 
上記項目を確認・同意の上、
お申し込みください。
 
 
お申込方法
あんず薬局HPのお申込みフォームから、
または、お申込み用紙に必要事項をご記入の上、
直接窓口・FAX・郵送の、いずれかで
お申込みください。
    ↓
申込内容確認の為、こちらからメールを
返信いたします。
(お振込み後一週間以内に「お申込み完了」
 のご連絡が届かない場合は、
 お手数ですがお問い合わせ下さい)
       ↓
 こちらからのメールに
受講料・振込口座先が記載してあります。
そちらに金額をお間違えの無いように
お振込みください。
       ↓
入金が確認できましたら再度メールを
差し上げます。
 
その時点でお申込みが完了となります。
 
2/28(火)振込分まで早割り適用と
なります。(対象外の講座あり)
 
《お申込み・お問合わせ先》 
株式会社ウエルライフ 講座事務局  
〒222‐0033 
横浜市港北区新横浜2-8-4 
オルタナティブ生活館2F
TEL  045-473-6333
FAX 045-472-0109                                                                                                                                                                                         
[定 休 日] 日曜日・祝日
[電話受付時間] 9:30~17:30 
あんず薬局HP  
 
ご不明な点は、お問い合わせください。

 

 
 
   受講に際しての注意事項
 
 
 

受講申込

受講申込
 
●健康講座専用・お問合せフォーム 
 
* コース選びに迷われている方・申込み方法がよくわからない方という方は、お気軽にご相談下さい。
  ご連絡お待ちしております。
<<株式会社 ウエルライフ>> 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4 TEL:045-471-2521 FAX:045-471-2522