株式会社 ウエルライフ | あんず薬局 | 神奈川県 | 横浜市 | 漢方 | ハーブ | アロマ | 健康食品 | 厚木

あんず薬局の取扱商品

営業案内

営業時間/10:00~18:00

定休日/日曜、第2土曜、祝日

  •  
  • 体質チェック
  • 健康機器測定
201607011429451971.jpg
 

藤沢店

   
あんず薬局 藤沢店
 
神奈川県藤沢市藤沢1106
 
〈TEL・FAX〉
 0466-27-0955
〈営業時間〉
 10:00~18:00
〈定休日〉
 日曜日・祝日
 ・第2土曜日
※駐車場1台分あります
(講座受講時のご利用はご容赦願います)
 
 
 MAP
http://www.anzu-kanpou.jp/files/lib/2/68/201703091747414938.jpg地図
 
 
駐車場:薬局裏手の月極駐車場No.5をご利用ください
http://www.anzu-kanpou.jp/files/lib/2/68/201703091747414938.jpg地図
 

お約束の日時でしっかり相談〜 予約相談のご案内

お約束の日時でしっかり相談〜 予約相談のご案内
 
   
あんず薬局藤沢店では、薬剤師による予約相談を受け付けております。お約束の時間でのカウンセリングと漢方薬ご購入をご希望の方はどうぞご利用ください。(予約なしでの相談も従来通り行っております )
お一人様初回は40分、2回目からは20分程度カウンセリングを行い、生活アドバイスとともに漢方薬をご提供いたします。
お申込みは店頭又はお電話で、前日までにお願いいたします。
 
 TEL 0466-27-0955
 
【6月の予定】
6月   2日 (月) 11~14時
6月 3日 (火)   11~14時
6月 6日 (金)   11~14時
6月 9日 (月)   11~14時
6月 16日 (月)   11~14時
6月 18日 (水)   11~14時
6月 24日 (火)   11~14時
6月 25日 (水) 11~14時
 
【7月の予定】
7月     7日(月)     11〜14時  
7月  14日(月)  11〜14時 
7月    15日(火)    11〜14時
7月    16日(水)    11〜14時
7月  17日(木)  11〜14時 
7月  23日(水)  11〜14時
7月  28日(月)  11〜14時 
7月  29日(火)  11〜14時
 
※ご相談当日お薬その他を3千円以上お求めいただいた場合は相談料無料です。
※ご相談のみの場合は、相談料として3千円をいただきます。
※煎じ薬の場合は後日お渡し又は発送となります。送料は実費ご負担をお願い致します。
 
 

おいしい!あんず ハーブティー

おいしい!あんず ハーブティー
 
漢方薬の材料は植物、動物、鉱物などさまざまです。
野山で見かけるあの美しい花も薬になる?
それはどんな薬効?
生薬の世界は興味が尽きません。
 
 
写真のカップの中は玫瑰花(まいかいか)の薬膳茶。
ハマナスに似た中国のバラで、体を温めて気血を巡らせてくれます。
ストレスでイライラしたりおなかが痛くなった時や、生理のお悩みにもおすすめ。
美しい色や甘い香りにも癒されます。
 
 
DETA:玫瑰(メイグイ)
    Rosa maikai
    Rosa rugosa var. plena
    味:甘・微苦
    性:温
    帰経:肝・脾

 
 

男性のプレ更年期

男性のプレ更年期
 
「休みの日はゴロゴロ。つまらない事でつっかかってきたり、イライラしたり、最近怒りっぽいうちのパパ。
夜のトイレで寝不足なの?」
 
それは男性の更年期かもしれません。
 
30歳代後半から40歳代の方は、仕事や家庭での責任が増し、過労とストレスが積み重なりがちです。
活発な心身を支えるホルモンは、男性の場合20歳頃をピークに自然に減少するといわれていますが、「過労とストレス」によってホルモン減少が加速してしまいます。そのため、自然な老化よりも早い時期に、疲れが取れない、眠れない、やる気が出ないなど更年期の状態になりつつある可能性があります。女性なら生理不順などにより、「更年期の始まり?」と気づいてケアするところですが、男性は更年期があると認識せず、ただの疲労として見過ごしてしまうことがあります。本人も、家族も気づけるように心がけましょう。
 
食事をきちんととれているか、睡眠はとれているか、適度な運動ができているかなど、見直すことも大切です。
身体のサインを見逃さず、ちょっと立ち止まって心とからだのメンテナンスを。
もちろん漢方薬も役立ちます。
                                                                                                                           薬剤師 こんどう
 
 

あんず通信藤沢店 より

あんず通信藤沢店 より
 
セリ科の多年草フェンネル。葉は魚料理に香草として使われます。
 
繊細な花と葉がやさしい雰囲気のハーブですが、種子は漢方薬に使う生薬“茴香(ウイキョウ)”でもあります。
 
からだを温め、気を巡らし、胃の調子を整えたい時などに使われます。
チャイにプラスすると、本当に軽くてさわやかになります!
精油のフェンネルも、やわらかくてとっても良い香り。
おすすめです^^
                                                  スタッフ おざき
 
 
 
 
チャイの楽しみ
 
「チャイを飲んだことはありますか?」と聞くとほぼ100%の方が「ええ、カレー屋さんで」と答えてくれます。では、チャイに使うスパイスは何?
 
まずはあんず薬局の「紅茶に入れてチャイ」の中身から。漢方薬局らしく、シナモン、みかんの皮、ジンジャー、クローブと、全て漢方薬でもお馴染みの材料でできた「体ぽかぽか&心もお腹もリラックス」のお茶です。ただ、紅茶と牛乳を合わせると少し重たいと感じることも。そこで、カルダモン、スターアニス、フェンネルを別々に足して味のアレンジを試みました。
 
結果、私はフェンネルとカルダモン!何とも言えない清涼感が気に入りました。どうやらカルダモンと牛乳は相性が良く、カルダモンは動物性の臭みをとってくれるようです。
 
インドの言葉で、チャイは「お茶」、スパイスのお茶は「マサラチャイ」。「マサラ」はスパイスミックスという意味だそうです。この冬、自分の好みのスパイスをミックスしてオリジナルのマサラチャイを楽しむのはいかがですか? 
                                   スタッフ ちねん
 
 
 
 
 
 
「食べ過ぎて胃もたれ」は皆さんご経験がありますね。でも、そんなに食べていないのに、いつも消化不良や食欲不振になりがちな方は、なんだかちょっと損した気分。
 
食べる量が多すぎた、消化の悪いものを食べた、食べる時間が遅かった、消化する力が落ちていた、と、ここまでは昔から人々が自覚していて、食習慣を見直したり、消化の良い食事、消化を助ける薬草を活用したりして対処してきました。
一方、現代人の消化不良は、ストレスや緊張・睡眠不足など、自律神経の興奮が続いてしまう環境に起因することが多いようです。心当たりがありますか?
 
原因を何とかするのはもちろんですが、まずは胃もたれ気味のお腹をすっきりと。おすすめの漢方薬は「加味平胃散(かみへいいさん)」。余分な水分を取り除いて消化機能を良くする生薬の「蒼朮(そうじゅつ)厚朴(こうぼく)陳皮(ちんぴ)生姜(しょうが)大棗(たいそう)草(かんぞう)」。そして消化器内の食物の停滞を除き、消化を促進する
麹(しんぎく)麦芽(ばくが)山楂子(さんざし)」などで構成されています。
 
こうしてみると、山楂子や生姜などは食品として取り入れることもできますね。
実は身近にたくさんいる「おなかの応援団」。
上手に利用してみましょう。
                                            薬剤師 てらなか
 
 
 

おいしい!あんず さんざしのゼリー

おいしい!あんず さんざしのゼリー
 
 
1月の食養生講座でご紹介した
さんざしのゼリーが好評でした。
 
優しい酸味が食後にピッタリ。
甘味を加えたい方は甘酒をかけて、美味しいデザートになりました。
 
レシピをご紹介しますので、
ぜひ作ってみてください。
材料の「さんざし」は薬局で販売しています。
 
 
【材料】4個分
さんざし‥‥‥‥‥20g
ゼラチン   ‥‥‥‥6g
水  ‥‥‥‥‥400ml
(甘酒 ‥‥‥‥適量)
 
【作り方】
1 小鍋にさんざしと水を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして20分ほど煮出します。

2 ボウルに1の煮出し液を濾し取り、ゼラチンを加えてよく混ぜます。沈殿しやすいので静かに混ぜながらとろみが出てくるまで氷水に当てて冷やします。
 
3 容器に流して冷蔵庫で冷やし固めます。ゼリーが固まったらお好みの形にクラッシュして器に盛り付けます。
お好みで甘酒をかけて出来上がり。
 
 

おいしい!あんず 近藤さんのお気に入り〜クコの実×ユズ

おいしい!あんず 近藤さんのお気に入り〜クコの実×ユズ
 
クコの実
 
赤くて可愛い薬膳トッピングの代表選手。元気がもらえるスーパーフードとしても人気です。乾燥したちょっと硬めのクコの実は、ユズやレモンなど柑橘類の搾り汁に漬けておくと、甘味と酸味が際立ってとても美味しくいただけます。
 
素敵なお茶うけに。お試しください♪
 

おいしい!あんず 漢方薬局でおやつ  なぜ?

おいしい!あんず 漢方薬局でおやつ  なぜ?
 
 
ご来店くださった方はご存知かと思いますが、あんず薬局藤沢店に入るとすぐに、フンザの有機のドライフルーツやナッツ類、アジャンの有機プルーンがお出迎えします。おやつを売っているのはうれしいけれど、漢方薬局で、なぜおやつ?と、思っていらっしゃる方もお有りかと、その理由をお話し致します。
漢方薬を飲む必要の有る方はもちろん、必要の無い方でも大切なのは、不調にならないこと。日々の養生が病気を予防します。その為には、運動やからだに良いものを食べること。空気と水と食べ物でからだは作られています。そして、そのように作られたからだに健やかな心が宿ります。
 
現代では美味しいものがありすぎて、おやつについついケーキを食べてしまう、クッキーとポテトチップスを・・、という方もお有りかと思います。たまにはそれもいいのですが、動物性脂肪と糖質を同時に取るとちょっと問題があることは皆さんもご承知かと思います。そんな時、ナッツやドライフルーツに置き換えて召し上がって下さい。美味しくいただきながら、いつしかお通じが良くなったり肌の調子が良くなったり、生理が楽になったり睡眠の質が良くなったり、といいことが色々あります。
そんな訳で、あんず薬局藤沢店では、よりすぐりのおやつをご用意してご来店をお待ちしております。(薬剤師 川上)
 
あんずを食べて
美人になった楊貴妃
 
中国では、色白であることや良い香りがすることが美人の条件。世界三大美女の一人、楊貴妃はライチ好きで有名ですが、ライチを食べたから美人になったわけではないそうです(王宮に入ったので高価なライチを食べられるようになったとか)。実は幼いころは色黒でしたが、あんずが大好きでよく食べていたら、いつの間にやら色白美人になったそうです。あんずはからだを温めるので、寒くて乾燥する季節におすすめです。あんずの他に、なつめ、クコの実、プルーン、ローズヒップなども美人のもとらしいですよ!
 
 
★上の写真は人気のドライフルーツ。左から、なつめ、アプリコット(あんず)、プルーン。自然な甘みと香りがとても素敵です。
 とろける美味しさをお求めなら、コンポートはいかがでしょう。生のりんごや白ワイン、スパイスなど加えて煮れば、大満足のデザートに。
 
 
 
素敵なホットドリンク
 
甘いものが大好き。だけど、スッキリしたい。ということで生活クラブの共同購入でお馴染みの「有機桑葉顆粒」を、お茶代わりに毎日飲んでいます。「国産」「有機」「美味しい」と三拍子そろった優れもの。個包装で便利ですが、家で飲む度にプラごみが出てちょっと悩んでいたところ、なんと90g入りの大袋を発見!そこで最近は、家では大袋、外出先では個包装と使い分けています。大袋は薬局でも取り扱いを始めたので、ご興味のある方は是非お試しくださいませ^^(小﨑)
 
★お気に入り、イギリス・バーレイ社のアーデンのカップに入れて。
桑葉の深い緑が絶妙にマッチして美しいです。
 
▶︎トヨタマ 
   MULBERRY LEAF 桑の葉 
 90g入り   税込 1,296円
 

おいしい!あんず 今日からできる!おうち薬膳 材料ご紹介

おいしい!あんず 今日からできる!おうち薬膳 材料ご紹介
 
 
野菜、穀類、肉、魚‥旬の食材で体調や季節に合わせた家庭料理を!
それがおうち薬膳の基本。
 
そこにちょっとあんずの薬膳材料を加えると、かなりパワーアップ。
使い方のポイントを覚えて、ぜひご活用ください。  
 
 
 なつめ
小腹が空いたときにそのまま食べられるので持ち歩きおやつに。はちみつと煮るのも美味しいですが、水に短時間つけるだけでも柔らかくなり気持ちもほっこりします。ちぎってショウガと黒糖と弱火で10分ほど煮ると、消化を助けるお茶になります。
 
 
の実
一晩水に浸してから茹でます。柔らかくなったら、おしるこの具にしてみては。ホクホクがたまりません♪
 
 
金針菜 きんしんさい
水かぬるま湯で30分以上戻し、茎の固い部分は切り取って食べやすく切ります。栄養たっぷりの戻し汁も使って煮物やお味噌汁に。きんぴらにしてもおいしいです。
 
 
くこの実
そのまま食べると歯に付くのが気になるときには、レモン汁やはちみつに少しつけて置くだけでふっくら食べやすくなります。水でも柔らかく戻ります。私はお酒をつくってみようかな。
 
 
白きくらげ
デザートのイメージもありますが、冬なら洗ってちぎってスープやお味噌汁にin!
 
 
松の実
中国では「仙人の食」といわれ老化防止に食べられています。ビタミン、ミネラル、たんぱく質、良質の油を含み肺・腸・そしてお肌を潤してくれます。フライパンでさっと炒って、千切りにんじんサラダや、カボチャやサツマイモのマッシュサラダに。クコの実・レーズンも混ぜたら栄養たっぷりの一品になります。また、お米に混ぜて炊けばほんのり甘みのある松の実ごはん。ほうれんそうなど葉物野菜と一緒に炒めるのも美味しいです。保存は空気になるべく触れないようにして冷凍するのがおすすめです。お腹がいつも緩いタイプの方は食べすぎにご注意くださいね。  
 
 
人参
オタネニンジンの根を乾燥させたものです。元気を補い、胃腸を健やかにし、精神を安定させるといわれます。お料理は参鶏湯でしょうか。じっくり煮込んだスープも良いですし、あんず参鶏湯セットと鶏肉とお米を炊飯器で炊けば今日のご飯できあがり(^^) (奥村)
 
 

ワークショップ ボタニカル・キャンドルづくり 報告

ワークショップ ボタニカル・キャンドルづくり 報告
 
 
【ワークショップ】
ソイワックスでつくる
ボタニカルキャンドル 2回目
美しい姿のままドライにした草花が入った
キャンドルを作りましょう。
お気に入りの植物が柔らかな光と共に
ずっとあなたの側にいてくれます。
大豆油を主原料とした天然植物性ワックスである
ソイワックスは、煤が出にくいキャンドルが作れます。
 
 
終了しました。ご参加ありがとうございました。
 
 
 
【ワークショップ】
ソイワックスでつくる ボタニカルキャンドル
2回目のワークショップ、制作中の写真です。
ドライの植物を選ぶのも楽しそうでした。
出来上がりが楽しみです。
 
 
 
 
舌はからだの中を表すバロメーター。
 
舌から見てとれるからだの情報はピカイチです。色、形、舌苔などで肉眼では見ることができないからだの中の様々な情報を読み取ることができます。
 
姿勢や顔の肌つや、目力、声など、からだ全体から醸し出すシグナルと合わせて、“ズバリ!”その方の状態を見極めるんです!
 
恥ずかしがらずに、さあ“ベロベロバー!” 
                                               
                                                     薬剤師 近藤
 
 
 
 
 
 
 
 

漢方薬を上手に使ってほしい

漢方薬を上手に使ってほしい
 
 
たっぷり運動したり、たくさん歩いた日の夜に限って夜中に足がつる!方。
 
これは、筋肉の疲労、漢方でいう血(けつ)や津液(必要な水分)の不足、ミネラル不足、冷えなどが要因となります。
つってしまってから飲むとすぐに効果のある漢方薬があります。
ただし、このお薬は飲む方との相性があります。ずっと飲み続けることもお勧めできません。それよりも、タンパク質をきちんと食べて、寝る前には身体をしっかり潤わせる漢方薬とミネラルをとることで、つることがないように対処しましょう。(川上)
 
 
 
 
 
ぐっすり眠れない
 
寝付いたけれど、夜中に何度も目が覚める(多い時は1時間ごと)、あるいは目は覚めないけれど、ずっと眠りが浅くて熟睡できない。こういう状態は、漢方では熟眠障害と呼ばれます。
中医学では精神活動の中枢は「心」(しん)にあると考えられています。心に栄養を与えるのは「血」(けつ)です。
昼間の強すぎる刺激や緊張、ストレスは心に熱を生じさせます。また、憂鬱や悩みは、栄養を与える血を減少させます。こういう時には、心に生じた熱を冷ましたり、心に栄養やエネルギーを与える漢方薬があり、精神活動を安定させてくれます。精神活動が安定すると、睡眠だけでなく、不安感や心の平安(安神)も取り戻してくれるのです。
不眠の症状にもいろいろあり、原因も様々です。
それぞれの症状に合わせた漢方薬を用いて不眠を解消しましょう。 
                   (寺中)
 
 
 
 
早朝覚醒
 
もっと寝ていたいのに、朝早く目が覚めてしまう。予定していた時間より2時間以上早く目が覚めてしまい、そのあとはもう眠れない。こういう状態は早朝覚醒と呼ばれています。(夜中に何度も目が覚めてしまう中途覚醒は、目が覚めた後はまた眠れます)
西洋医学的には、体内時計のズレもあると言われていますが、中医学的には、早朝覚醒だけでなく、朝の頭痛も同じ原因の、「肝陽上亢(かんようじょうこう)」によると考えられています。
 
ちょっと馴染みのない言葉なので説明します。
五臓のうちの、「肝」というのは、血を貯蔵して調節したり、また気、血、津液が通っていく通路をきれいにして、からだ中にスムーズにめぐらせていく働きをしています。
朝には、肝の中の陽気が上昇してきて、目が覚めます。夜には陽気は、肝に戻るのですが、加齢、心配事やストレスなどで、陽気を上手く抑えることが出来なくなると、肝に陽気が十分に戻れなくなります。
戻っていない陽気と朝に向けて上昇してきた陽気が合わさってさらに陽気が上昇します。この、陽気が強く上昇している状態を『肝陽上亢』といいます。そのため朝早く目が覚めるのです。
 
昼間のうちから、肝の陽気を上手にコントロールしておくことが必要です。
漢方薬では、抑肝散や釣藤散などがよく使われます。
詳しくは、ご相談ください。
            (寺中)
 
 
 
 

気軽に 煎じ薬

気軽に 煎じ薬
 
 
あんず薬局では各種煎じ薬も製剤しています。漢方薬は錠剤やエキス剤が便利ですが、時間があるときは本格的に煎じてみるのも良いと思います。手順を(1)〜(4)でご紹介します。
 
(1)
土瓶、土鍋、ホーロー鍋、耐熱ガラス鍋、ステンレス鍋、簡易煎じ器を使用します。鉄、銅、アルミは金属が溶け出すので向きません。
 
 
 
(2)
1日分の煎じ薬と約600㎖の水を鍋に入れて中火で沸かします。沸騰したら弱火にして、半量程度になるまで20〜30分かけて煮詰めます。
 
 
 
(3)
すぐに濾します。放置しておくと生薬の有効成分が生薬に再吸収されたり、あくが強くなったりします。
 
濾した生薬は、土に撒けばサスティナブル!
 
 
 
(4)
空き瓶などに入れて1日に2〜3回に分けて飲みます。飲むときには温めなおしましょう。
   
おススメ! ローズヒップファインカット
野ばらの一種ドッグローズの実であるローズヒップには、天然のビタミンCやポリフェノールがたっぷり含まれています。
風邪にまけないからだづくりの味方。
 
あんず薬局のロングセラー「ローズヒップファインカット」は細かい粒なので、熱湯と一緒にカップに入れてフワッと柔らかくなったら飲み頃です。つぶつぶも全部食べられます。はちみつを入れると幸せな甘さ!
 
おススメです!
 
  60g   税込   540円
 150g 税込 1058円
 400g 税込 2160円
 
   
サンホワイトのご案内
 
高品質の白色ワセリン
サンホワイト
 
サンホワイトP-1
50gチューブ入り 税込 1,100円
400gボトル入り    税込 4,400円
 
サンホワイトシルキーY-1入荷しました。
80g 税込1,760円
 
 
 
   
からだと環境に優しい♡布ナプキン&ライナーはいかが?
 
シルクや綿の布ナプキンデイリーライナーを扱っています
からだのために、これからの環境のために、あなたも使ってみませんか? 
 
★肌触りがよく通気性もある布ナプキン。
自然素材で守られる安心感と心地よさで、使い始める方が増えています。
 
右の写真は、白うさぎの布ナプキン。無漂白・無蛍光・無着色の綿100%ふわふわ起毛のネル生地で作られています。
 
Mサイズ24cm×25cm 三つ折りにして使えます 税込 418円
 Lサイズ32cm×25cm 四つ折りにして使えます 税込 459円
 
 
 
 
 
 
布ナプキン 
使い方の一例
 
下着に固定できるこのようなホルダーがあると便利です。
ナプキンはきれいな面が出るようにたたみ方を変えれば、毎回交換しなくてもOKです。
 
外した後は、乾くと汚れが落ちにくくなるので、洗濯するまでは水を入れたふたつきバケツに入れておくと良いです。水だけよりもセスキ炭酸塩を溶かした水に入れておくと汚れがよく落ちます。また、匂いが気になる時はつけ置きのセスキ炭酸塩水にペパーミントやオレンジなどの精油を数滴加えておくと良いです。お出かけの時はビニール袋などに入れて持ち帰ります。
 
 
 
 
 
 
アンダーホルダー
 
上でご紹介しているホルダーがこちら。
アルデバランの防水布入りアンダーホルダーです。
税込 2,200円
 
スナップで下着に固定することができます。
上面にはナプキンを挟んで固定するためのリボンがついています。防水布も入っているので安心です。
 
 
 
アルデバランの防水布入りアンダーホルダーについて
 
色は、藍染めと柿渋染めの2色です。
表面:未ざらしネル100%
中:防水布(ポリエステル100%)
裏面:草木染めオーガニックコットン100%
サイズ:長さ約24cm 幅約18cm
日本製
リボンが二重ですので布ナプキンを重ねて留められます。
プラスティックのスナップを使用しています。
 
 
こんなたたみ方も、あり!
 
白うさぎの布ナプキンLサイズをこんな風にたためば、寝ている間も後しっかりで安心。テープは前だけでも大丈夫です。
 
 
 
 

ゆるっと漢方暮らし〜銀耳(白きくらげ)

ゆるっと漢方暮らし〜銀耳(白きくらげ)
 
 
2022.12.10
 
銀耳(白きくらげ)
 
よく中華料理に入っている黒いきくらげはご存知の方が多いと思います。
 
それとは別に、白きくらげというきのこをご存知ですか?
 
 
 
お肌を潤す働きがあるので、楊貴妃や西太后も好んで食べたと言われています。昔は高級食材で、長く水に浸して戻し、ことことと煮て、甘いデザートとして食べるのが定番だったようです。
そんな高級食材も、今は栽培されて手軽に使えるようになりました。
 
お味噌汁に入れたり、(最初から入れると、とろとろに、最後に入れるとシャキシャキになります)さっと湯がいて酢の物や和え物にも使えます。細かく砕いたり粉にして、シチュー、カレー、ハンバーグなどにも混ぜて使えます。
 
 
 
 
白きくらげは、潤肺作用といってお肌を潤すだけでなく、呼吸器の粘膜や腸を潤す働きがあります。
カロリーや脂質は低く、水溶性食物繊維が豊富なので食いしん坊さんにも嬉しい食材です。
 
秋冬の乾燥の季節に、是非トライしてみてください。
 
 

ゆるっと漢方暮らし〜黒豆②

ゆるっと漢方暮らし〜黒豆②
 
 
022.1.31
 
黒豆と黒酢

前回、黒豆茶をご紹介しましたが、引き続き黒豆のお話し。
この黒豆で酢大豆を作ってみました!
小さい黒豆と黒酢で作る酢大豆は目にとっても良いと聞いたもので。そして、そこが、大きな黒大豆との違いだそうです。
サラダのトッピングにしても、そのままスプーンでパクッとつまみ食いしても美味しいので、お気に入りになりました。

今までも、酢大豆は節分の後に残った福豆で年一で作っていました。米酢で作るのですが、ちょっとツンツンするのが苦手で、スプーン一杯の蜂蜜を足していました。
ところが、黒酢で作ると蜂蜜を入れなくてもとても美味しくできました。

我が家で、黒酢を使い始めたきっかけは、北京で都一処というシュウマイ屋さんに連れて行ってもらって以来です。
そこで、北京の方から、シュウマイにはたっぷり黒酢をかけて食べると美味しいと教えてもらいました。
それ以来、シュウマイや餃子、肉まんなど、充分に下味の付いたものを食べる時は、酢醤油ではなく黒酢を使うようになりました。


▶︎黒豆の酢大豆の作り方
煎った黒豆または黒豆茶を瓶に入れ、ひたひたになるまで黒酢を入れ、一晩置く。豆が黒酢を吸って、液面より上に顔を出すので、黒酢を追加して、豆が被るまで黒酢を足す。
これで出来上がりです。
是非。お試しください。
 
 

ゆるっと漢方暮らし〜黒豆①

ゆるっと漢方暮らし〜黒豆①
 
 
022.1.6
 
黒豆茶

漢方の世界では、冬は補腎の季節です。補腎とは老化予防をすること。
たくさんの方法がありますが、その一つに黒いものを食べるということがあります。黒豆、黒米、黒胡麻、黒木耳、昆布など。今風に考えると、抗酸化作用のあるポリフェノールがいっぱい!といったところでしょうか。

今回ご紹介しますのは、鎌倉まめやさんの黒豆茶です。あんず薬局藤沢店でお求めいただけます。
煎ってあるので、熱湯を注いで数分でお茶を楽しめます。残ったお豆も食べることができます。
炊き込みご飯も作ることができます。
このように手軽な方法で黒いものをちょこちょこ召し上がると良いかと思います。
 
 

店長より

店長より
 
ハーブの愉しみ
6月20日
 
 
オルタ健康ステーションの企画で、フレッシュハーブのブーケづくりワークショップをさせていただきました。
 
庭で収穫したミントやゼラニウムなどを担いで新横浜へ。
ご参加の皆さんに、上手にブーケを作っていただけて良かったです。
 
香りを感じて、手で触れて・・・五感で感じるのがいいんですよねぇ〜
と、ステーション長さん。
ほんとうに、その通りです。
 
藤沢店でもまた開催させていただこうと思います。
 
 
10月10日
 
昨日はハーブの研修会がありました。
(あんず薬局のスタッフは、毎月漢方やハーブの勉強をしています)
フトモモ科の植物「ユーカリ」と「ティートリー」について学びました。
オーストラリア原産のこの植物は同じ科でありながら、ユーカリは乾燥地に、ティートリーは湿潤地にと生育環境も、性質も異なるのだそうです。先住民アボリジニはそれぞれを薬草として巧みに利用してきたという、とても興味深いお話でした。
そういえば、自宅にも20年選手のティートリーが潮風に耐えて立っているなぁと思い出し、写真を撮らせてもらいました。
薄い紙が重なったような木の皮は剥がれやすくてふわふわしています。緑の葉を指でもむと良い香りがします。
 
 
6月15日
ラベンダーを収穫しました。
一株から250本!これまで植えてきたラベンダーは、蒸し暑さに耐えきれず枯れてしまいました。
これはスッキリした香りと長い花穂が特徴の「ラバンディン」という種類。暑さにも強いようで3年ほど元気に育っています。部屋の中で干していると、良い香りが漂ってきます。
 
5月13日
薔薇の花のお楽しみ。私はシロップにつけてローズコーディアルにしてみました。
 
5月14日
さてさて、ローズコーディアルは先ず炭酸水で。
 
次は、ローズコーディアル・アイスティー。
紅茶はキャンディーです。大量の氷を入れたサーバーに熱い紅茶をそそいで一瞬で冷やし、別のサーバーにすぐに移すと、濁りのないアイスティーができます。
コーディアルシロップを入れたグラスに静かに注ぐと二層になって綺麗ですね。
香りもお味も良かったです。
 
5月7日
昨日、薔薇の花を持ち帰ったフクちゃんは、蒸留器を使ってローズウォーターを作ったそうです。
蒸留した後の花びらもお風呂に入れたら、とても温まって良かったとか。よかったよかった!
 
「薔薇の花びらを蒸留器に入れたところです」って!
フクちゃん、魔女になりそうです。
 
 
5月6日
薔薇の季節がやってきました。
香り高いオールドローズ、大きなカップ咲きのイングリッシュローズ、古い品種のつるバラは「シェイクスピア・ムスク」。植物大好きなあんずスタッフのフクちゃんにプレゼントしたら、こんなに素敵な写真を撮ってくれました。この後どうするかはお任せです。おなかいっぱい香りを吸って、幸せ気分になって欲しいです。
<<株式会社 ウエルライフ>> 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4 TEL:045-471-2521 FAX:045-471-2522