コース名
|
コース名 季節と歩む薬膳生活 (旧ゆっくりじっくり後期) |
コース名
自分のための薬膳 |
コース名 薬膳発展 (旧応用) |
テーマ | 添削内容 | 試してみよう薬膳 | |
第1回 | 薬膳を学ぶにあたって |
薬膳の基礎
夕食の献立を五味五性で分類 |
薬膳茶作り
(クコの実・なつめ) |
第2回 | 元気が出る薬膳 |
気を補う食材と薬膳
外因・内因・不内外因 |
はと麦ご飯作り |
第3回 | こころが落ち着く薬膳 |
血を補う食材と薬膳
食材の昇降浮沈 |
チャイ作り
(みかんの皮) |
第4回 | うるおいを保つ薬膳 |
津液を補う食材と薬膳
食べ物の補・瀉、配伍理論 |
銀茸と鶏肉のスープ作り |
第5回 | 老化ゆっくり薬膳 |
精を補う食材と薬膳
健康なからだを作るには |
薬膳烹調 |
テーマ | 添削内容 | 試してみよう薬膳 | |
第1回 | 春の薬膳 |
春にとりたい食材
イライラの薬膳・目の不調の薬膳 |
薬膳茶作り
(菊の花、クコの実) |
第2回 | 梅雨の薬膳 |
梅雨にとりたい食材
食欲不振の薬膳・むくみの薬膳 |
薬膳茶作り
(トウモロコシのひげ、はと麦) |
第3回 | 夏の薬膳 |
夏にとりたい食材
不眠の薬膳・夏バテ、熱中症予防の薬膳 |
蓮の実、緑豆のしるこ作り |
第4回 | 秋の薬膳 |
秋にとりたい食材
かぜの薬膳・美肌の薬膳 |
梨銀茸湯作り |
第5回 | 冬の薬膳 |
冬にとりたい食材
老化防止の薬膳・冷えの薬膳 |
オリジナルレシピ考案 |
テーマ | 添削内容 | 試してみよう薬膳 | |
第1回 | 中医学用語に慣れよう | 薬膳を学ぶにあたり理解したい中医学用語 |
薬膳茶作り
(ミカンの皮、なつめ)
夏のご飯(緑豆) |
第2回 |
中医学の基礎
薬膳の基本 |
不調の発生メカニズム
食材の持つ性質 |
薬膳粥作り
(いずい)
調味料作り(さんざにく) |
第3回 | 薬膳の考え方・気血津液 | 気血津液不足の薬膳 | 薬膳烹調 |
第4回 | 総合問題 | 効能別薬膳の実践 | オリジナルレシピ考案 |
第5回 | 体質診断 | 疾病別薬膳の実践 | オリジナルレシピ考案 |
テーマ | 添削内容 | 試してみよう薬膳 | |
第1回 |
脾の養生薬膳
長夏の養生薬膳 |
添削問題(長夏・脾)
症例研究(むくみ、他) |
薬膳ご飯セット
(トウモロコシのひげ、はと麦) |
第2回 |
こころの養生薬膳
夏の養生薬膳 |
添削問題(夏・心)
症例研究(熱中症、他) |
夏の養生セット
(ももの葉、他) |
第3回 |
肺の養生薬膳
秋の養生薬膳 |
添削問題(秋・肺)
症例研究(乾燥肌、他) |
薬膳スイーツセット
(クコの実、なつめ) |
第4回 |
腎の養生薬膳
冬の養生薬膳 |
添削問題(冬・腎)
症例研究(冷え、他) |
参鶏湯セット
(人参、松の実、クコの実、なつめ) |
第5回 |
肝の養生薬膳
春の養生薬膳 |
添削問題(春・肝)
症例研究(落ち込み、他) |
お屠蘇セット
(屠蘇散、金針菜) |