株式会社 ウエルライフ | あんず薬局 | 神奈川県 | 横浜市 | 漢方 | ハーブ | アロマ | 健康食品 | 厚木

あんず薬局の取扱商品

営業案内

営業時間/10:00~18:00

定休日/日曜、第2土曜、祝日

  •  
  • 体質チェック
  • 健康機器測定
201607011429451971.jpg
 

新横浜店

   
 
 
オルタ薬局あんず 新横浜店
 
神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4
生活クラブ オルタナティブ生活館1F
〈TEL〉045-472-0016
〈FAX〉045-472-0442
 
 
 
 
 
〈営業時間〉 10:00~18:00
〈定休日〉第2土曜日・日曜日・祝日
 JR新横浜駅日産スタジアム方面出口より徒歩7分
 市営地下鉄、相鉄新横浜線、東急新横浜線10番出口
  (地図内8番出口は10番出口に変更となりました)
 

12月開催講座のお知らせ

12月開催講座のお知らせ
 
 

薬剤師に漢方の考え方を聞いてみませんか

薬剤師に漢方の考え方を聞いてみませんか
 
 心や体の不調や病気は日常の
ちょっとした心がけが影響しています。
 
もっと元気になりたい方
自然治癒力を高めたい方
原因は分からないけど、不調を感じる方

病院へかかっているけど、

なんだかしっくりこないという方

 

薬剤師が随時相談を受け付けています。

日頃の健康について

ご一緒に考えてみませんか。

 

 <漢方が得意とする疾患>

更年期症状、生理不順、冷え、疲労

病後の回復、不安感

胃腸の不調、風邪、喘息

花粉症、皮膚のトラブル

子どものおねしょ、など、、、

 

秋の健康応援企画ご参加ありがとうございました。

秋の健康応援企画ご参加ありがとうございました。
 
10/23(月)~11/4(土) 秋の健康応援企画無事に終了いたしました。
ご来店や講座にご参加いただいた皆さまありがとうございました。
 
10/30「みんなで作って食べよう 秋の養生ご飯」、11/4「おとなの学校2023秋」
ご参加された皆さまの声を一部ご紹介いたします。
 
▶講座に参加したきっかけは?
・薬膳の美味しいご飯の作り方を知りたいと思ったから(養生ご飯)
・健康になりたいので参加しました(養生ご飯)
・いろいろ、イベントがあって楽しそうだったので申し込みました(おとなの学校)
 
▶実際に受講された感想をお聞かせください。
・知らなかった薬膳の世界の扉を開けた気がします。思っていたより敷居が低くて入りやすかった。(養生ご飯)
・久しぶりの対面講座、楽しく、美味しく勉強になりました。(養生ご飯)
・食材の働きを詳しく教えていただけて良かったです。(おとなの学校)
・短い1時間の中で、作ったり陰陽五行の説明など聞けてとてもお得な楽しい講座でした(おとなの学校)
・とても面白かったです。もっと詳しく知りたくなりました。(おとなの学校)
 
 
12月にも楽しい講座を予定しております。
 12/11(月) 生年月日の干支から性格や行動を読み解いていく
 12/13(水) 知っておくと安心!(冬に常備したい漢方薬とおすすめ冬の漢方精油)
 12/20(水) 冬の寒さと乾燥からお肌をまもる
 
詳細のご案内はHPとInstagramにて11/20(月)頃からを予定しております。
いましばらく、お待ちください。申込受付やお問合わせはお電話、ご来店のみとなりますのでご了承ください。
 
 

ミニ講座のお知らせ

ミニ講座のお知らせ
 
毎日開催ミニ講座(完全予約制)
毎日*、ミニ講座を開催しています
 
11:00~・ 13:00~・ 15:00~ 1日3回 30分程度
①1回2名まで ②③1回1名 (事前予約制)
 
①お好きな天然精油を選んで、楽しく、簡単、手作り講座
スプレー(770円税込)・・・・マスク用やルーム用として。
・ロールオン(935円税込)・・・直接肌に塗れるセルフアロママッサージオイル。
                しっかり肌につけられます。
・ハンドクリーム(550円税込)・素材を替えて目的別にも。
血管美人による観察と両腕血流計測定(550円税込)
・血管美人:特殊スコープを使って、指先の毛細血管の状態を見られます。
・両腕血流計:血圧や血流などを測定できます。
③漢方的体質チェックシートを用いて、薬剤師が養生法をアドバイス(無料)
身体の声を聞きながら、体調をチェックします。いろいろな角度から養生法を薬剤師がアドバイスします。
 
*ご都合の良い日時をご予約ください。(都合により講座を開催しない日もあります。詳細はお問合わせください。)
 
ご予約・お問合せ電話番号:045-472-0016
 
 

からだ健康チェックデー11月,12月

からだ健康チェックデー11月,12月
 
オルタ健康ステーションとのコラボ企画
オルタナティブ生活館2階のオルタ健康ステーションで開催中の「からだ健康チェックデー」では機器測定後にオルタ薬局あんず薬剤師が測定についての解説と養生についてのアドバイスをしています。ご自分の体と向き合ってみませんか
 
11/4(土)、11/21(火)、11/30(木)
12/2(土)、12/12(火)、12/21(木)
11:15~15:45(最終受付15:15)
所要時間 約30分
 
★身長計
★体組成計
★血流計
★ボディチェッカー(自律神経のバランス・血管年齢測定)
★肌測定(肌のキメ・シミ・油分・水分・弾力測定)
★毛細血管観察(指先の毛細血管の様子をリアルタイム画像で観察)
各種計測後、薬剤師による解説と養生アドバイス
   ★1測定につき500円税込(身長計、体組成計、血流計は無料)
 
ご予約・お問合せ電話番号:オルタ健康ステーション  TEL: 045-471-1733
 
 
 

おすすめの漢方薬&健康補助食品

おすすめの漢方薬&健康補助食品
 
健康補助食品
西洋人参(せいようにんじん)
 
西洋人参は朝鮮人参の仲間で、発見されてまだ300年ほどの歴史の浅い人参です。
 
ほかのほとんどの人参は体を温める性質を持っていますが、西洋人参は体にこもった余分な熱を冷ます性質を持っています。
 
暑苦しいこれからの季節にぴったり!!
 
詳しくは薬局にお問合わせください。
 
 

おすすめ お茶&簡単薬膳

おすすめ お茶&簡単薬膳
 
ハーブティー
201601251422101581.jpg
ローズヒップティー
 
ドッグローズの実はビタミンCが豊富でハーブティーとして愛用されています。
 
細かくカットされているローズヒップファインカットは、ビタミンCなどの栄養を丸ごといただけます。
 
ティースプーン1~2杯をカップに入れ、熱湯を注ぎ
 
5分程度置くだけで美味しいハーブティーのできあがり。
 
マヌカハニーをちょっと混ぜてもいいですね。
 
 小(  60g)  540円税込
 中(150g)  1,058円税込
 大(400g)  2,160円税込
 
 
簡単薬膳
201601251422101581.jpg
いろどりごはんセット
 
湿気が多く、胃腸がダメージを受けやすいこの時期は、胃腸の調子を整える穀類や余分な水分を排出する豆類をしっかりとりましょう。
 
「いろどりごはんセット」には、なつめ、クコの実、松の実、はとむぎ、はすの実が少量ずつ入っているので
 
ご飯を炊くときに一緒にいれるだけ。1回分のお得なセットとなっています。
 
黒豆をトッピングしても美味しくいただけます。
 
2合用540円税込
 
 
 
 

おすすめ化粧品

おすすめ化粧品
 
ベリテ化粧品
201601251422101581.jpg
ベーシックオイル:
保湿、クレンジング、オイルマッサージなど、ベリテのスキンケアに欠かせない美容オイル。
毎日のお手入れの基本としてお使いいただくと、だんだんと肌の感触が柔らかく変わってくるのを実感できます。
ホホバオイル、コメ胚芽油、マカデミアナッツオイルなど、植物性オイルをブレンドしています。
 
ソフトローション:
フェイシャル、ヘアー、ボディーローションに使えるハーブ化粧水。
ブルガリア産ローズ水をベースに、シルク、ナツメ、オウゴン、海藻エキスを高濃度されています。
 
 

雑貨

雑貨
 
漢方精油
201601251422101581.jpg
漢方精油:
 
漢方薬でもお馴染みの生薬から抽出した精油です。漢方理論に基づいた組み合わせで使用します。
黄耆(おうぎ)や甘草(かんぞう)桂皮(けいひ)など50以上の種類があります。
新しく、板藍根(ばんらんこん)や青蒿(せいこう)なども加わりました。
 
数種類の漢方精油をブレンドした棗美香、通絡香、清解香など、それぞれ香りも豊かです。
生薬を煎じた時の香りとは、また違った香りを体験できます。
 
 

この商品、ご存じですか?

この商品、ご存じですか?
 
煎治・LITE
漢方薬といえば、土瓶に生薬と水をいれて、半分になるまでことことと煮詰めて作る煎じ薬といったイメージが強いのではないでしょうか。
近年は簡単にお薬を飲むことができるようにエキス剤という粉のタイプのものが便利で主流となっています。
 
漢方薬本来の「煎じた液体をストレートに飲む」煎じ薬は
・添加物がない
・生薬の有効成分がそのまま
・煎じているときからの香りが効き目を高める
そのため
・効果が早く感じられる
などの特性があります。
 
ウチダ和漢薬の煎じ器「煎治・LITE」は1日分の生薬とお水を入れてスイッチをいれるだけ。
ムラなく煎じられるのも嬉しいです。
あなたも煎じの生活を身近に取り入れてみませんか。
 
販売価格 10,560円税込
 
 
はとむぎのしずく 「日々すっきり」「日々うるおい」
漢方薬を取り扱っている小太郎漢方製薬から石川県能美産のはとむぎを使用した、からだの内側からきれいになりたいと考えている方におすすめの健康食品が2種類、新発売されました!
 
濃い味付けや油っぽいものが好きな方、靴下のあとが気になる方に
日々すっきり (はとむぎにドクダミエキスとサンザシエキスを配合)
ドクダミエキス:十薬とも呼ばれ、古くから愛されている野草です
サンザシエキス:赤い果実は甘酸っぱく、ジュースや料理のほか美容食にも
 
乾燥が気になる方、うるおいとつやを手に入れたい方に
日々うるおい (はとむぎにローヤルゼリーとツバメの巣を配合)
ローヤルゼリー:王乳と呼ばれ、女王蜂だけが食べることができるといわれています
ツバメの巣:  中華料理の高級食材としても有名
 
1箱30包入り 3,240円(税込)
 
 
鎌倉まめや 黒豆茶
北海道産極小黒大豆を炒った黒豆茶
 
湯のみ茶碗などに大さじ1杯ほど黒豆を入れ熱湯を注ぎ、3,4分待つだけ。
綺麗な紫色の黒豆茶の出来上がり。
すっきりとした味です。
 
残った黒豆はそのまま食べてもよし、お米と一緒に炊いてもおいしくいただけます。
 
100g   324円(税込)
 
 
オーラシリーズ

冷えが加速する季節にピッタリ!!

 

オーラ繊維に使われているオーラストーンは今から数億年前、深海の海底火山が噴火し数千℃という高温で溶けたマグマが海水で急激に冷やされてできた多孔質の天然鉱石です。スパやエステの岩盤浴施設でも使用されています。天然鉱石で、豊富なミネラルを含み、遠赤外線を大量に放出します。オーラ繊維電気を使わず、自分の体温を利用して、からだを芯から温めることができる優れものsmiley

 

蓄熱キルト、足首サポーター、不思議なフェルトなど各種取り揃えております。

 

 
ようはいこう・ようはいこうのど飴

福岡県朝倉市の林農園さんが手塩にかけて育てたを使用し

国産生姜と国産蜂蜜を加え

一日かけてゆっく~り、じっく~りと煮詰めています

かわいい小瓶に入っている水あめのような黒い液体に生姜の風味がアクセントの

ようはいこう(1080円)

丸い昔ながらのあめ玉のようはいこうのど飴(518円)

 

 
北海道パンプキンシード(ロースト)

北海道産ペポカボチャの種をローストした

パンプキンシード(ロースト)はビタミンEや鉄、亜鉛、セレンなどを豊富に含み栄養満点!!

ヨーグルト、グラノーラ、サラダなどのトッピングや勉強や仕事の合間の小腹が空いたときに是非どうぞ

1日10gが目安です。1袋(100g)税込1296円 販売元:グリーンフラスコ株式会社

 

*ペポカボチャ:甘味のある西洋カボチャや日本カボチャなどとは違った品種。ヨーロッパやオーストラリアでは古くから種子を植物療法として治療に使用したり、油として利用してきました。

 

 
プロポリス入りマヌカキャンディ

ニュージーランドで薬木として利用されてきたマヌカの花から取れるハチミツを使っています。

MGO(食物メチルグリオキサール:抗菌物質)400+のマヌカハニーニュージーランド産プロポリスが入った、ピリピリ感を楽しめるキャンディです。(1000円)

風邪などが気になる季節の健康維持にお役立てください

 

 
深海からの贈りもの
スクアレンダイレクト
深海ザメの肝臓に含まれる肝油から抽出・精製したスクアレン。
100%天然由来成分・無添加で赤ちゃんからご年配の方までお使いいただけます。
家庭に1本常備して、スクアレンダイレクトに!
 
アルコール不使用芋焼酎粕エキス使用)で、酸化防止の特殊スプレー容器を使ったスクアレンです。
 
内用にも外用にも使用できます。
 

ハーバルエステティシャンによるアロマケアトリートメント・無料美容相談

ハーバルエステティシャンによるアロマケアトリートメント・無料美容相談
 
アロマケアトリートメントの予定 11月・12月
皆さまの美容と健康のために「健康な素肌づくりと体づくり」を応援しています。
お仕事の疲れ、日常のストレス、体だけでなく心の疲労を感じたら、
オルタ薬局あんずのアロマケアトリートメントを頼ってください。
 
東洋医学をベースにした手技と、漢方精油*の香りで心とからだを癒します。
施術はフェイシャルとデコルテを中心にハーバルオイルトリートメントと整膚を組み合わせた3コースをご用意しました。
新型コロナウイルス感染防止対策をとって施術を行っております。
 
毎月 第1金曜、第3水曜、第4月曜 13時~17時(最終受付)
 
11月・12月の予定
 
11/15(水)  11/27(月)
12/1(金)  12/20(水)  12/25(月) 
 
 
〈場所〉生活クラブ オルタナティブ生活館 2階

〈コース&料金〉
フェイシャル整膚&デコルテ・・・・・・・・・3,300円(税込)
フェイシャル整膚&デコルテ&小顔 45分・・・4,950円(税込)
フェイシャル整膚&上半身 60分・・・・・・・6,600円(税込)
 
ご予約は・・・045-472-0016(オルタ薬局あんず新横浜店)
 
*漢方精油・・・・漢方理論で植物を捉えたエッセンシャルオイル。
漢方理論にのっとり〈君・臣・佐・使〉でブレンドされた複合漢方精油を用いて、心身のバランスを整えます。
 
 
無料美容相談のご案内 11月・12月
お肌のトラブルに関する悩みなどありませんか。
ハーバルエステティシャンに無料でご相談いただけます。
お1人30分程度を予定しております。
 
お肌の悩み(乾燥・痒み・赤味・しわ・にきび etc.)
からだのケア(肩こり・眼精疲労 etc.)
ベリテ化粧品の使い方(オイル洗顔の方法、シルキーチーフの使い方 etc.)
メイクアップアドバイス(ポイントメイク etc.)
…等についてのご相談をお受けします。
 
 
開催日時: 13時~17時30分 ご予約をお願いいたします。
      アロマケアトリートメントの予約が優先となります。
 
11/15(水)  11/27(月) 
12/1(金)  12/20(水)  12/25(月)
 
 
お電話によるご相談にも対応致します。お気軽にお問い合わせください。
TEL 045-472-0016  FAX 045-472-0442
 

ハーバルエステティシャンのひとりごと

ハーバルエステティシャンのひとりごと
フォーム
 
皮膚ってなんでしょうと考えてみませんか?
なにげなく、毎日手を洗い、顔を洗い、清潔好きの日本人は
毎日お風呂に入って体もしっかり洗いますね、、、
じつは皮膚って免疫の最前線なのです。
洗いすぎると体をまもっている有用な常在菌がなくなってしまいます。
顔も体も洗いすぎないことが大切なのです。
 
注意:強力な界面活性剤の入っている洗浄剤は体だけでなく環境にも影響を及ぼします。
 
 
汗をかく季節は毎日でもシャンプーをしますね!!
髪のためには洗いすぎは禁物です。簡単でマッサージ効果のあるシャンプー*のコツをご紹介します。
 
後頭部からシャワーで髪全体を洗い流すと70%の汚れは落ちます。
 
・シャンプー剤も後頭部からつけ、頭頂部に向けて引き上げるように洗います。
・両耳の後ろから頭頂部に向けて洗います。
・フェイスラインから頭頂部に向けて洗います。
・頭頂部をしっかり洗う!!
・すすぎのシャワーも後頭部からかけて、シャンプーをしっかり流していきます。
・リンスは洗面器にお湯を入れてとかし、かけ流して終わりです。すすがないこと。
 
髪に関するお悩みも無料美容相談でお受けしますのでお気軽にご予約ください。
 
*シャンプー剤は体と環境に優しいせっけんシャンプーがおすすめです。
使い続けていくと髪のキューティクルが生き返ります。
リンスもせっけんシャンプー用を使用しましょう。
 
 
 
朝めざめたらできること
私は手を使う仕事をしています
 
朝のベッドの中で首の胸鎖乳突筋*の「整膚」**
耳の下から鎖骨にかけて左右5回ずつ
 
次に左手の親指の第一関節から曲げ伸ばしを10回
五指に全部行います
 
終わったら「グー」でまげて「パー」で手を大きく開き60回
右手も同じように行います
 
指先まで血のめぐりが良くなり、手の動きがスムーズです
首と手を行ってもたったの5分
 
簡単にできますよ☺☺
 
*胸鎖乳突筋:耳の後ろから鎖骨に向かって斜めにのびている筋肉(右図の黄色の部分)
**「整膚」:「漢方薬局のオルタ薬局あんずはいつも全体をみています」参照
 
昼間の時間が長くなってきました
関東地方も梅雨に入りました。
曇り空や雨の日でも紫外線は降り注いでいます。
マスクをしていても日焼けが心配ですね。。。。
 
そんな時は水おしろいのメイクでケアをどうぞ。
ベリテ化粧品のおしろいは二層式の水おしろいです。ネロリ水、ローズ水などと天然の鉱物でできた顔料でつくられています。
乳化剤が含まれていないため、顔に塗った後、水が蒸発するとその上に顔料が残り、紫外線の吸収を防いでくれるので天然の日焼け止めになります。
 
良く振って混ぜてから顔に塗っていきます。
 
 
2
 

「いろは」でちょっとつぶやきます、、、

「いろは」でちょっとつぶやきます、、、
フォーム
 
~よ~ よくいにん (ハトムギ)
2023-06-01
http://www.anzu-kanpou.jp/files/content_type/type005/1181/202004061153039388.jpg
ハトムギはイネ科の穀物ですが、その皮をとった種子の部分がヨクイニンです。
 
水分代謝を促進する働きで、利尿作用やむくみの改善など期待できます。
 
いぼや皮膚の荒れに効果のある漢方薬として錠剤や粉末などで販売されています。
 
薬膳料理として、ご飯と一緒に炊いたり、緑豆と一緒にスープにしたりするなど
 
幅広く使われます。
 
 
~か~ 葛根湯(かっこんとう)
2023-02-13
http://www.anzu-kanpou.jp/files/content_type/type005/1181/202004061153039388.jpg
日本で知られている漢方薬と言えば、葛根湯をすぐに思い浮かべるのではないでしょうか?
風邪を引いたらまず葛根湯、どんな病にも葛根湯を使うので昔、「葛根湯医者」がいたと聞いたことがあります。
 
実際には、このような時に使います。
 
感冒、鼻かぜ:外邪(がいじゃ)の侵入によっておこる悪風(おふう:風にあたると寒気を感じる)や無汗(むかん:汗をかかない)の時に用いられます。項背(こうはい:首から背中にかけて)のこわばりがあることを基準に使用します。
 
肩こり:葛根湯に含まれている生薬の葛根(カッコン)は肩こりの専門薬で筋肉を潤し、柔らかくします。桂枝(ケイシ)は血脈を温め、循環を良くします。芍薬(シャクヤク)は筋肉を和らげ、止痛もあります。
 
じんましん:葛根には体の中に入った病邪を外に出そうとする透疹作用があります。
 
その他にも乳腺炎や中耳炎などの炎症性疾患や頭痛、上半身の神経痛などにも幅広く使えるので、
常備薬として家にストックしておくと安心な薬ですね!
 
葛根湯は葛根(葛の根)を構成生薬の柱にしていますが、葛根(カッコン)、大棗(タイソウ)、麻黄(マオウ)、甘草(カンゾウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)を組み合わせた漢方薬(方剤)です。
民間療法である葛湯とは異なります。
 
もっと詳しくお聞きになりたい方は薬局まで。薬剤師がご説明いたします。
 
 
~わ~ 和漢素材
2022-12-27
http://www.anzu-kanpou.jp/files/content_type/type005/1181/202004061153039388.jpg
和漢素材とは、東洋から日本に伝わった植物や動物などの健康に良いとされている素材を日本人の体質や風土に合わせて発展させたもの。
 
くこの実やおたね人参の根っこ、みかんの皮などの和漢食材を発酵させた「海玉膏」は甘いペースト状の健康食品。
 
食べやすく、携帯しやすいスティックタイプなので、気軽に自然の恵みをお楽しみいただけます。寒さが苦手な方や乾燥が気になる方は是非一度お試しを!
 
1
<<株式会社 ウエルライフ>> 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4 TEL:045-471-2521 FAX:045-471-2522