株式会社 ウエルライフ | あんず薬局 | 神奈川県 | 横浜市 | 漢方 | ハーブ | アロマ | 健康食品 | 厚木

あんず薬局の取扱商品

営業案内

営業時間/10:00~18:00

定休日/日曜、第2土曜、祝日

  •  
  • 体質チェック
  • 健康機器測定
201607011429451971.jpg
 

新横浜店

   
 
 
オルタ薬局あんず 新横浜店
 
神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4
生活クラブ オルタナティブ生活館1F
〈TEL〉045-472-0016
〈FAX〉045-472-0442
 
 
 
 
 
〈営業時間〉 10:00~18:00
〈定休日〉日曜日・祝日・第2土曜日
 

あんず薬局の健康講座のご案内 2023年度

あんず薬局の健康講座のご案内 2023年度
 
2023年度健康講座の申し込み受付中です。
2月28日までにお申込み、お振込みの方にはお得な早期割引が適用されます。
(一部、早期割引適用外の講座もありますのでご注意ください。)
既に定員に達した講座もございますが、4月からの開講となりますので
まだまだ間に合います。ご検討よろしくお願いいたします。
 
詳しくは「健康講座のご案内」をご確認ください。
 
皆さまのお申込みをお待ちしております。
 
 
 

春の健康応援企画 3/4(土)~3/17(金) 終了しました

春の健康応援企画 3/4(土)~3/17(金) 終了しました
 
春の健康応援企画は終了いたしました。
ご参加の皆さまありがとうございました
 
講座にご参加された方のアンケートなど
近日中に公開いたします。
 
 
今年のテーマは
「春の養生、内側から心とからだを整える」
 
 
 
 
 
 

薬剤師に漢方の考え方を聞いてみませんか

薬剤師に漢方の考え方を聞いてみませんか
 
 心や体の不調や病気は日常の
ちょっとした心がけが影響しています。
 
もっと元気になりたい方
自然治癒力を高めたい方
原因は分からないけど、不調を感じる方

病院へかかっているけど、

なんだかしっくりこないという方

 

薬剤師が随時相談を受け付けています。

日頃の健康について

ご一緒に考えてみませんか。

 

 <漢方が得意とする疾患>

更年期症状、生理不順、冷え、疲労

病後の回復、不安感

胃腸の不調、風邪、喘息

花粉症、皮膚のトラブル

子どものおねしょ、など、、、

 

ミニ講座のお知らせ

ミニ講座のお知らせ
 
毎日開催ミニ講座(完全予約制)
毎日*、ミニ講座を開催しています
 
11:00~・ 13:00~・ 15:00~ 1日3回 30分程度
①1回2名まで ②③1回1名 (事前予約制)
 
①お好きな天然精油を選んで、楽しく、簡単、手作り講座
スプレー(700円+税)・・・・マスク用やルーム用として。
・ロールオン(850円+税)・・・直接肌に塗れるセルフアロママッサージオイル。しっかり肌につけられます。
・ハンドクリーム(500円+税)・素材を替えて目的別にも。
血管美人による観察と両腕血流計測定(500円+税)
・血管美人:特殊スコープを使って、指先の毛細血管の状態を見られます。
・両腕血流計:血圧や血流などを測定できます。
③漢方的体質チェックシートを用いて、薬剤師が養生法をアドバイス(無料)
身体の声を聞きながら、体調をチェックします。いろいろな角度から養生法を薬剤師がアドバイスします。
 
*ご都合の良い日時をご予約ください。(予約漢方相談やアロマトリートメント施術などと重なるために講座を開催しない日もあります。詳細はお問合わせください。)
 
ご予約・お問合せ電話番号:045-472-0016
 
 

おすすめの漢方薬&健康補助食品

おすすめの漢方薬&健康補助食品
 
漢方薬 第2類医薬品
玉屏風散(ぎょくへいふうさん):
黄耆(おうぎ)白朮(びゃくじゅつ)防風(ぼうふう)だけのシンプルな組み合わせで身体の防衛力を高めます。
屏風(びょうぶ)を立ててカゼをよけるという意味があり、抵抗力が弱い方の疲れ、だるさにも適しています。
 
小青竜湯(しょうせいりゅうとう): 
とめどない鼻水やくしゃみに悩まされる鼻炎、水っぽい痰を伴った咳やゼイゼイと喘鳴を伴う咳がでる気管支ぜんそくなどの症状に。冷えによって体内の水分代謝がうまくいかないことにより、あらわれる症状を改善します。
麻黄(まおう)芍薬(しゃくやく)乾姜(かんきょう)甘草(かんぞう)桂皮(けいひ)細辛(さいしん)五味子(ごみし)半夏(はんげ)で構成されています。
 
洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)
花粉の飛ぶ今の季節のトラブルや、パソコンやスマホの使い過ぎによる目の酷使などからくる、目の充血、痛み、乾燥に。
 
 
健康補助食品
青みかんパワー100:
直径3㎝前後の未成熟な緑色の温州みかん(青みかん)を丸ごと冷凍・乾燥させて作ります。
みかん色に成熟する、ず~っと前の7月中旬から下旬にかけての暑い時期に収穫します。
その時期の果実には「ヘスペリジン」がの比率が最も多く、12%も含まれています。
 
 

おすすめ お茶&簡単薬膳

おすすめ お茶&簡単薬膳
 
簡単薬膳
201601251422101581.jpg
山芋と黒きくらげスタミナ炒め
 
山芋   〈甘・平〉胃腸の調子を整え、気を補う。
黒きくらげ〈甘・平〉体に必要な気や血を補う。
 
材料
山芋      200g
黑きくらげ   5g
豚肉    50g
長ネギ 10cm
 
➀   山芋は食べやすい大きさにきって、さっとゆでる。きくらげは水に戻す。
豚肉は酒、塩コショウで下味をつける。 長ネギは細切りに
 
②フライパンにごま油を入れて、豚肉を炒め、色が変わったらお皿に取り出す
 
③ごま油を足し生姜の薄切りを炒める。香りがでたら山芋、きくらげを炒める
 
④調味料(酒大1、醤油小1、鶏がらスープ大3)を加え、豚肉、ネギを加える。
 
 
簡単薬膳
201601251422101581.jpg
黒豆ご飯
 
 白米〈甘・平〉胃腸の調子を整え強くする
 黒豆〈甘・平〉血の循環をよくする。むくみを改善する。
 
お米  2カップ
黒豆茶 大さじ2
酒   大さじ1
 
炊飯器に入れて通常の水を加えて炊くだけ。とっても簡単です。
 
 

おすすめ化粧品

おすすめ化粧品
 
化粧品
201601251422101581.jpg
ベーシックオイル:
保湿、クレンジング、オイルマッサージなど、ベリテのスキンケアに欠かせない美容オイル。
毎日のお手入れの基本としてお使いいただくと、だんだんと肌の感触が柔らかく変わってくるのを実感できます。
ホホバオイル、コメ胚芽油、マカデミアナッツオイルなど、植物性オイルをブレンドしています。
 
ソフトローション:
フェイシャル、ヘアー、ボディーローションに使えるハーブ化粧水。
ブルガリア産ローズ水をベースに、シルク、ナツメ、オウゴン、海藻エキスを高濃度されています。
 
 

雑貨

雑貨
 
漢方精油
201601251422101581.jpg
漢方精油:
 
漢方薬でもお馴染みの生薬から抽出した精油です。漢方理論に基づいた組み合わせで使用します。
黄耆(おうぎ)や甘草(かんぞう)桂皮(けいひ)など50以上の種類があります。
新しく、板藍根(ばんらんこん)や青蒿(せいこう)なども加わりました。
 
数種類の漢方精油をブレンドした棗美香、通絡香、清解香など、それぞれ香りも豊かです。
生薬を煎じた時の香りとは、また違った香りを体験できます。
 
 

この商品、ご存じですか?

この商品、ご存じですか?
 
はとむぎのしずく 「日々すっきり」「日々うるおい」
漢方薬を取り扱っている小太郎漢方製薬から石川県能美産のはとむぎを使用した、からだの内側からきれいになりたいと考えている方におすすめの健康食品が2種類、新発売されました!
 
濃い味付けや油っぽいものが好きな方、靴下のあとが気になる方に
日々すっきり (はとむぎにドクダミエキスとサンザシエキスを配合)
ドクダミエキス:十薬とも呼ばれ、古くから愛されている野草です
サンザシエキス:赤い果実は甘酸っぱく、ジュースや料理のほか美容食にも
 
乾燥が気になる方、うるおいとつやを手に入れたい方に
日々うるおい (はとむぎにローヤルゼリーとツバメの巣を配合)
ローヤルゼリー:王乳と呼ばれ、女王蜂だけが食べることができるといわれています
ツバメの巣:  中華料理の高級食材としても有名
 
1箱30包入り 3,240円(税込)
 
 
鎌倉まめや 黒豆茶
北海道産極小黒大豆を炒った黒豆茶
 
湯のみ茶碗などに大さじ1杯ほど黒豆を入れ熱湯を注ぎ、3,4分待つだけ。
綺麗な紫色の黒豆茶の出来上がり。
すっきりとした味です。
 
残った黒豆はそのまま食べてもよし、お米と一緒に炊いてもおいしくいただけます。
 
100g   324円(税込)
 
 
オーラシリーズ

冷えが加速する季節にピッタリ!!

 

オーラ繊維に使われているオーラストーンは今から数億年前、深海の海底火山が噴火し数千℃という高温で溶けたマグマが海水で急激に冷やされてできた多孔質の天然鉱石です。スパやエステの岩盤浴施設でも使用されています。天然鉱石で、豊富なミネラルを含み、遠赤外線を大量に放出します。オーラ繊維電気を使わず、自分の体温を利用して、からだを芯から温めることができる優れものsmiley

 

蓄熱キルト、足首サポーター、不思議なフェルトなど各種取り揃えております。

 

 
ようはいこう・ようはいこうのど飴

福岡県朝倉市の林農園さんが手塩にかけて育てたを使用し

国産生姜と国産蜂蜜を加え

一日かけてゆっく~り、じっく~りと煮詰めています

かわいい小瓶に入っている水あめのような黒い液体に生姜の風味がアクセントの

ようはいこう(1080円)

丸い昔ながらのあめ玉のようはいこうのど飴(518円)

 

 
北海道パンプキンシード(ロースト)

北海道産ペポカボチャの種をローストした

パンプキンシード(ロースト)はビタミンEや鉄、亜鉛、セレンなどを豊富に含み栄養満点!!

ヨーグルト、グラノーラ、サラダなどのトッピングや勉強や仕事の合間の小腹が空いたときに是非どうぞ

1日10gが目安です。1袋(100g)税込1296円 販売元:グリーンフラスコ株式会社

 

*ペポカボチャ:甘味のある西洋カボチャや日本カボチャなどとは違った品種。ヨーロッパやオーストラリアでは古くから種子を植物療法として治療に使用したり、油として利用してきました。

 

 
プロポリス入りマヌカキャンディ

ニュージーランドで薬木として利用されてきたマヌカの花から取れるハチミツを使っています。

MGO(食物メチルグリオキサール:抗菌物質)400+のマヌカハニーニュージーランド産プロポリスが入った、ピリピリ感を楽しめるキャンディです。(1000円)

風邪などが気になる季節の健康維持にお役立てください

 

 
深海からの贈りもの
スクアレンダイレクト
深海ザメの肝臓に含まれる肝油から抽出・精製したスクアレン。
100%天然由来成分・無添加で赤ちゃんからご年配の方までお使いいただけます。
家庭に1本常備して、スクアレンダイレクトに!
 
アルコール不使用芋焼酎粕エキス使用)で、酸化防止の特殊スプレー容器を使ったスクアレンです。
 
内用にも外用にも使用できます。
 

ハーバルエステティシャンによるアロマケアトリートメント・無料美容相談

ハーバルエステティシャンによるアロマケアトリートメント・無料美容相談
 
アロマケアトリートメントの予定 3月・4月
皆さまの美容と健康のために「健康な素肌づくりと体づくり」を応援しています。
お仕事の疲れ、日常のストレス、体だけでなく心の疲労を感じたら、
オルタ薬局あんずのアロマケアトリートメントを頼ってください。
 
東洋医学をベースにした手技と、漢方精油*の香りで心とからだを癒します。
施術は「フェイシャル整膚」を中心に、マスクをしたままで受けていただける3コースをご用意しました。
新型コロナウイルス感染防止対策を十分にとり施術を行っております。
 
毎月 第1金曜、第3水曜、第4月曜 13時~17時00分(最終受付)
 
3月・4月の予定
 
3/3(金)   3/15(水)   3/27(月)
4/7(金)   4/19(水)   4/24(月)
 
 
〈場所〉生活クラブ オルタナティブ生活館 2階

〈コース&料金〉
フェイシャル整膚&デコルテ・・・・・・・・・3,300円(税込)
フェイシャル整膚&デコルテ&小顔 45分・・・4,950円(税込)
フェイシャル整膚&上半身 60分・・・・・・・6,600円(税込)
 
ご予約は・・・045-472-0016(オルタ薬局あんず新横浜店)
 
*漢方精油・・・・漢方理論で植物を捉えたエッセンシャルオイル。
漢方理論にのっとり〈君・臣・佐・使〉でブレンドされた複合漢方精油を用いて、心身のバランスを整えます。
 
 
無料美容相談のご案内 3月・4月
お肌のトラブルに関する悩みなどありませんか。
ハーバルエステティシャンに無料でご相談いただけます。
お1人30分程度を予定しております。
 
お肌の悩み(乾燥・痒み・赤味・しわ・にきび etc.)
からだのケア(肩こり・眼精疲労 etc.)
ベリテ化粧品の使い方(オイル洗顔の方法、シルキーチーフの使い方 etc.)
メイクアップアドバイス(ポイントメイク etc.)
…等についてのご相談をお受けします。
 
 
開催日時: 13時~17時30分 ご予約をお願いいたします。
      アロマケアトリートメントの予約が優先となります。
3/3(金)   3/15(水)   3/27(月)
4/7(金)   4/19(水)   4/24(月)
 
新型コロナ感染予防対策のため事前のご予約をお願いします。
お電話によるご相談にも対応致します。お気軽にお問い合わせください。
TEL 045-472-0016  FAX 045-472-0442
 

ハーバルエステティシャンのひとりごと

ハーバルエステティシャンのひとりごと
フォーム
 
皮膚ってなんでしょうと考えてみませんか?
なにげなく、毎日手を洗い、顔を洗い、清潔好きの日本人は
毎日お風呂に入って体もしっかり洗いますね、、、
じつは皮膚って免疫の最前線なのです。
洗いすぎると体をまもっている有用な常在菌がなくなってしまいます。
顔も体も洗いすぎないことが大切なのです。
 
注意:強力な界面活性剤の入っている洗浄剤は体だけでなく環境にも影響を及ぼします。
 
 
汗をかく季節は毎日でもシャンプーをしますね!!
髪のためには洗いすぎは禁物です。簡単でマッサージ効果のあるシャンプー*のコツをご紹介します。
 
後頭部からシャワーで髪全体を洗い流すと70%の汚れは落ちます。
 
・シャンプー剤も後頭部からつけ、頭頂部に向けて引き上げるように洗います。
・両耳の後ろから頭頂部に向けて洗います。
・フェイスラインから頭頂部に向けて洗います。
・頭頂部をしっかり洗う!!
・すすぎのシャワーも後頭部からかけて、シャンプーをしっかり流していきます。
・リンスは洗面器にお湯を入れてとかし、かけ流して終わりです。すすがないこと。
 
髪に関するお悩みも無料美容相談でお受けしますのでお気軽にご予約ください。
 
*シャンプー剤は体と環境に優しいせっけんシャンプーがおすすめです。
使い続けていくと髪のキューティクルが生き返ります。
リンスもせっけんシャンプー用を使用しましょう。
 
 
 
朝めざめたらできること
私は手を使う仕事をしています
 
朝のベッドの中で首の胸鎖乳突筋*の「整膚」**
耳の下から鎖骨にかけて左右5回ずつ
 
次に左手の親指の第一関節から曲げ伸ばしを10回
五指に全部行います
 
終わったら「グー」でまげて「パー」で手を大きく開き60回
右手も同じように行います
 
指先まで血のめぐりが良くなり、手の動きがスムーズです
首と手を行ってもたったの5分
 
簡単にできますよ☺☺
 
*胸鎖乳突筋:耳の後ろから鎖骨に向かって斜めにのびている筋肉(右図の黄色の部分)
**「整膚」:「漢方薬局のオルタ薬局あんずはいつも全体をみています」参照
 
昼間の時間が長くなってきました
関東地方も梅雨に入りました。
曇り空や雨の日でも紫外線は降り注いでいます。
マスクをしていても日焼けが心配ですね。。。。
 
そんな時は水おしろいのメイクでケアをどうぞ。
ベリテ化粧品のおしろいは二層式の水おしろいです。ネロリ水、ローズ水などと天然の鉱物でできた顔料でつくられています。
乳化剤が含まれていないため、顔に塗った後、水が蒸発するとその上に顔料が残り、紫外線の吸収を防いでくれるので天然の日焼け止めになります。
 
良く振って混ぜてから顔に塗っていきます。
 
 
2
 

「いろは」でちょっとつぶやきます、、、

「いろは」でちょっとつぶやきます、、、
フォーム
 
~ほ~ 補〇
2020-05-28
http://www.anzu-kanpou.jp/files/content_type/type005/1181/202004061153039388.jpg

中医学(漢方)で「ほ」といえば、「補」

 

人間の身体は気血津液、陰陽五行などあらゆることにおいてバランスがとられていることにより健康が保たれています。そのバランスが1つでも不均衡になると体調を崩すことになります。過不足が生じている中で、何が足りなくなっているかを見極め、補う、それが「補」です。補充とか補習など馴染みのある言葉からも連想できますね。いくつかご紹介しましょう。

 

【補気(ほき)】足りなくなった「気」を補います。 

 豆類、イモ類、お米、卵など

「気」とはエネルギー。身体の中に取り込んだ、食べ物や酸素を全身に送る力。外界から身を守る力。身体の中の臓器をあるべき場所にとどまらせる力。など様々な働きがあります。不足すると疲れやすい、元気がない、息切れなどになります。

 

【補血(ほけつ)=養血(ようけつ)】不足している「血」を補います。 

 肉類、ナッツ、鮭、牡蠣、ナツメ、金針菜、ホウレン草、ヒジキなど

「血」は血液や栄養素を含んだもので、全身を流れ各器官に栄養や潤いを与えます。「血」が足りないと足がつる、目が疲れる、不眠などになります。

 

【補陽(ほよう)】「陽」を補います。 

 鶏肉、羊肉、クリ、ニラ、ネギ、モモ、エビ、マグロ、赤ワインなど

「陽」は気の働きの中でも、体温を維持する働きで、足りなければ、手足が冷えたり、寒気を感じやすくなります。

 

【補陰(ほいん)=滋陰(じいん)】「陰」を補います。 

 山芋、卵、クコの実、ナツメ、白キクラゲ、ユリ根など

「陰」は身体に必要な潤いのことです。気や血の不足により、のぼせやほてりなどを感じます。

 

【補脾(ほひ)=健脾(けんぴ)】働きの弱くなった「脾」を補います。

 山芋、お米、ハトムギ、カボチャ、キャベツ、レンコン、大根など

「脾」は取り入れた食べ物を消化、吸収し、全身に送り届けられるようにします。胃の働きと似ています。脾の働きが弱くなると、消化不良や食欲不振になります。

 

【補肺(ほはい)】働きの弱くなった「肺」を補います。

 白キクラゲ、白ゴマ、ナシ、ユリ根、ハチミツなど白い食物

「肺」は呼吸を行うことにより、濁れた気を吐き出し、清らかな気を吸い込み、身体に必要な気を作り生命を維持しています。肺は乾燥を嫌い、潤いを好みます。

 

【補腎(ほじん)】働きの弱くなった「腎」を補います。

 黒豆、黒ゴマ、クリ、ウナギなど黒い食べ物

「腎」は生命の源。両親からもらった生命力の「先天の精」と食べ物や空気から取りいれた「後天の精」があります。加齢とともに少なくなってきます。目のかすみ、耳鳴り、腰痛などがおこり、子どもでは発育の遅れとなります。

 

身体のバランスを整える様々な働きの漢方薬が中国三千年の歴史の中で生まれてきました。人はそれぞれ個性を持っています。体調もその時々で違います。その都度、自分の身体に向き合いながら未病を考えていきたいですね。

 
~に~ ニンジン
2020-05-14
http://www.anzu-kanpou.jp/files/content_type/type005/1181/202004061153039388.jpg

野菜売り場で葉付きニンジンを見かけました。 βーカロテンたっぷりのニンジンは1年草セリ科の植物です。

葉には根よりもビタミンやミネラルが沢山含まれているので捨てずにおひたしや軽く湯がいたものを刻んで炒めものにするといいですね。薬膳的には身体を温め、血を養うといわれています。生のニンジンにはアスコルビナーゼという酵素がありビタミンCを壊してしまう作用がありますが、炒めたり酢を加えると和らぎます。

 

そして、漢方で有名な「ニンジン」といえば、朝鮮人参(お種人参、高麗人参)。こちらは多年草ウコギ科の植物の根を堀りあげ、水洗い後に日干ししたものです。気を補う作用があり、補中益気湯や六君子湯など多くの漢方薬に含まれています。

 

また、ウコギ科の薬用人参には他にもエゾウコギ(五加参、刺五加)やサンシチニンジン(田七人参)、アメリカニンジン(西洋人参、広東人参)などがあります。それぞれ色々な作用が知られています。薬局では健康補助食品としてお取り扱いしております。

 
~は~ ハタケシメジ
2020-04-30
http://www.anzu-kanpou.jp/files/content_type/type005/1181/202004061153039388.jpg

いろは、、、の、、、は

 

ハタケシメジはホンシメジと同じシメジ属です。畑や林中、道端、庭など身近な場所に普通にみられます。

夏から秋にかけて、束になったものが重なって大群生となることもよくあるそうです。

 

漢字では畑占地・畑湿地です。群生するのを見かけるという意味で占める、また湿ったところで見かけるというのが漢字の由来です。京都で全国生産の8割を生産していることからスーパーなどでは「丹波しめじ」という商品名がついています。

 

ハタケシメジの傘は直径が2~10㎝、表面の色は淡灰色~褐色で細かい繊維紋があり、形は半円形または饅頭型ですが成長すると平に開き中央がややくぼんだ形になります。柄の長さは3~8㎝ほどで根元に行くほどやや太くなっており、菌糸が地中にもぐり、埋もれた枯れ木などにつながっています。歯ごたえがよく、シャキシャキしており、深い風味があるので、炊き込みご飯、汁物、煮物、和え物、炒め物などさまざまな料理に利用でき、食用キノコとして活躍しています。

 

ハタケシメジには、きのこの細胞壁に含まれるβ-グルカン(食物繊維の一種)がたっぷり!免疫賦活(免疫力を活性化して、身体を守る能力をアップする)作用があることで知られています。

 

・・・まさに、今でしょ⁈・・・

 

ということで、今日はハタケシメジ、ブナシメジ、赤ピーマン、ズッキーニをバターで炒めてみました。

ハタケシメジはブナシメジよりもほんとにシャキシャキしています!

 

薬食同源

 

美味しく健康づくりができました(^^♪

4
<<株式会社 ウエルライフ>> 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4 TEL:045-471-2521 FAX:045-471-2522